結婚式の服装マナーは?年代別女性向けドレスの選び方

この記事でわかること

  • 結婚式にふさわしい女性ゲストの服装マナー
  • 年代・会場・季節別に似合うドレスの選び方
  • 避けるべきNGアイテムとおすすめコーデ

結婚式に参列する際の服装マナーは「華やかさ」と「控えめな上品さ」を両立させることです。

場に合わない装いはマナー違反となり、思わぬ失礼につながるため注意が必要です。

この記事を読むことで、フォーマルマナーを守りつつ、自分らしい装いで自信を持って結婚式に参加できる知識が身につきます。

   
\スペアドレスが1着まで無料/
自分にぴったりのドレスを探す

結婚式に参列する服装マナーの基本

結婚式に参列する服装マナーの基本
結婚式に参列する服装マナーの基本 出典:エアクロドレス

結婚式では、華やかさだけでなく、礼節ある控えめさが求められます。

ここでは、押さえておくべき基本のマナーを紹介します。

場にふさわしい装いを心得て、安心してゲストとして参加しましょう。

まず押さえたい「結婚式の服装ルール」とは?

結婚式の服装には、守るべきフォーマルマナーがあります。単におしゃれな服を選べば良いわけではなく、場にふさわしい「敬意ある装い」が求められます。

洋装ならワンピースやツーピースが定番で、和装なら留め袖や訪問着、未婚者は振り袖も選択肢に入れて良いとされています。

この他にも2点頭に入れておきたい重要なルールがあるので、紹介します。

“きちんと感”のある控えめな装いが基本

結婚式はお祝いの席でありながら、式としての格式も求められます。

そのため、華やかさのなかにも控えめな品位を持った装いが理想です。

例えば袖付きや膝丈のドレス、レースやシフォン素材による上品なデザイン、光沢のある落ち着いたカラーなど、ちょっとした工夫で“きちんと感”を演出できます。

また、パンツドレスを選ぶ場合も、質感やシルエットでドレッシーに仕上げれば洗練された装いになります。

前提として、新郎新婦より目立たない、控えめな装いが基本です。

「お祝いの気持ち」を伝えることが何より重要なので、その気持ちを服装で表しましょう。

「平服」はカジュアルではないため注意

「平服でお越し下さい」という招待状の一文に安易に「私服でOK」と判断するのは危険です。

「平服」とは「正礼装ほど格式の高い服装ではなくて良い」という意味であり、一般的には略礼装や準礼装が推奨されます。

男性はスーツが無難ですが、女性なら膝丈ワンピースや上品なパンツドレスがふさわしく、昼間の式では露出の少ないデザインを選ぶのがマナーです。

式の雰囲気や会場に合わせて、礼を尽くした装いを心がけましょう。

結婚式で避けたいNG服装

見過ごしがちな服装のNGも、知らないまま選ぶと恥ずかしいことに。

代表的なNGポイントを押さえて、しっかり対応しましょう。

白・アイボリーなどの新婦カラーはNG

ドレスの色選びで最も避けたいのが、白やアイボリーなど、新婦のカラーと重なる色です。

花嫁のウェディングドレスと誤認される恐れがあり、マナー違反とされています。

同様に、ベージュなどニュアンスカラーでも照明や写真で白っぽく映ることがあるので、注意が必要です。

代わりに、淡いピンクやパステルブルーなどの明るくやわらかな色を選ぶと安心です。

全身黒は喪服と誤解される可能性も

黒のドレスはフォーマルですが、全身黒だけだと喪服に見える場合があります。

特に昼間の式では重く暗い印象になりがちなので、明るい小物やアクセサリーをプラスして華やかさを出しましょう。

バッグやシューズ、アクセで明るさを取り入れることで、お祝いの場にふさわしい上品なコーディネートになります。

カジュアル過ぎる靴は避ける

サンダル、ミュール、ブーツなどカジュアル過ぎる靴は結婚式には不向きです。

露出が多いものやカジュアルな印象の靴は避けましょう。

また、黒ストッキングやオープントゥのパンプスも、喪服を連想させるためNGとする意見もあります。

おすすめは、つま先とかかとがきちんと隠れるパンプスです。

光沢のある上品な素材を選ぶと、フォーマル感がアップします。

最近ではチャンキーヒールやハーフアップなどがOKとされる場合もありますが、基本的にはパンプスを選ぶのが安心でしょう。

リネンやコットン素材などはNG

カジュアルな雰囲気のリネンやコットン素材は、結婚式には不向きとされています。

普段着の印象が強くなり、フォーマル感が損なわれるためです。

代わりに、シフォン、レース、サテンなど上品な素材を選びましょう。

これらの素材は光沢や陰影が美しく、華やかでフォーマルな雰囲気を演出します。

バッグはコンパクトなものを選ぶ

結婚式にはクロークがあることが多いため、大きなトートバッグや紙袋での参列はマナー違反です。

必要最低限の荷物が入るクラッチバッグや小ぶりなハンドバッグを選びましょう。

華やかな装飾や素材感のあるバッグであれば、ドレスとのマッチングも良く、式場に映えるおしゃれな演出になります。

式場入場時には、すぐクロークに預けておくと安心です。

   
\スペアドレスが1着まで無料/
自分にぴったりのドレスを探す

結婚式ゲストの正しい装いとは?

結婚式のゲストにふさわしいのは、上品さと控えめな華やかさを兼ね備えた服装です。

年代や会場に合わせたドレス選びを心がけましょう。

デザインとシルエットの選び方

年代によって似合うデザインやシルエットは異なります。

ここでは20〜60代までの女性に、おすすめの正解例を紹介します。

20代

20代
20代 出典:エアクロドレス

20代はフレッシュな華やかさが映える年代です。

チュールやレース、シフォンを使った可憐なデザインがよく選ばれます。

短過ぎない膝丈を意識すれば、上品さも保てます。

また、二の腕を程よく隠す袖ありデザインや、ふんわり広がるAラインシルエットがおすすめで、カラーはペールカラーなどの落ち着いた色合いのものが人気です。

若々しさと清楚感を両立した装いを選びましょう。

30代

30代
30代 出典:エアクロドレス

30代は落ち着いた印象と女性らしい華やかさを意識したい年代です。

ネイビーなど深みのあるカラーや、落ち着いたくすみカラーのドレスが適しています。

シルエットは、Iライン・マーメイドラインなど大人っぽいものが好印象です。

可愛らしさよりも、シンプルかつ上質感のあるデザインを選ぶと、キャリア感や品位が引き立ちます。

40代

40代
40代 出典:エアクロドレス

40代は「落ち着き」と「華やかさ」のバランスがポイントです。

丈は長めの、ロングドレスが良いでしょう。

装飾は控えめにして、ジャケットやショールを合わせるとフォーマル度が高まります。

無理に若々しさを演出せず、上品な色合いやシルエットで、大人の余裕を感じさせる装いが理想的です。

50〜60代

50〜60代
50〜60代 出典:エアクロドレス

50代・60代は格式を意識しつつ、華やかさを加えることが大切です。

シンプルなネイビーやグリーン、ブラックのドレスに、羽織ものを取り入れると格調高い印象に。

さらに、落ち着いた雰囲気の中に、上品なアクセサリーで華やぎを加えるのがポイントです。

色・柄選びの注意点

色選びは、マナーとセンスの両立が求められる大切なポイントです。

まず避けたいのは、白やアイボリーなど新婦と重なる色味です。

写真では白っぽく映りやすいベージュ系には注意しましょう。

全身黒は喪服を連想させることがあるため、避けるか小物で華やかさを添えると安心です。

おすすめは、ボルドーやネイビー、スモーキーピンクといった落ち着きがありつつ華やかな色です。

季節感を意識するのも効果的で、春はパステル系、夏は爽やかなブルーやミント、秋は深みのあるボルドーやカーキ、冬はエレガントなネイビーやワインレッドなどがぴったりでしょう。

柄は花柄やレースなど控えめなデザインを選ぶと失敗がありません。

素材選びで差がつく上品コーデ

素材感は、結婚式ドレスの印象を大きく左右します。

フォーマル感を出すなら、シフォン、レース、サテンといった上品な素材が王道です。

シフォンは軽やかで女性らしさを演出でき、サテンは光沢で華やかさをプラスします。

レースは透け感がありながらも上品で幅広い年代に合うでしょう。

季節感を意識することも大切で、夏は通気性があり涼しげなシフォンやチュール、オーガンジー、冬は厚手ながら重く見えないベロアやツイードが人気です。

一方、ファー素材は殺生を連想させるため、本物はもちろんフェイクファーも避けるのが無難とされています。

素材選びで“きちんと感”を出すことが、上品コーデの鍵です。

靴とバッグの選び方

靴やバッグは小物ながら、全体の印象を大きく左右します。

靴はつま先とかかとが隠れるパンプスが基本

3cm以上のヒールが一般的で、素材はエナメルやスエードなど光沢感のあるものがベターです。


バッグはクラッチや小ぶりのハンドバッグを選び、サテンやビジュー付きなど華やかな素材が結婚式向きです。

サブバッグを持つ場合も無地や落ち着いた色でまとめ、会場に到着したらロークに預けましょう。

靴とバッグも“服装の一部”としてトータルコーディネートを意識すると、全体が洗練された印象にまとまります。

アクセサリー・ヘアスタイル・ヘアアクセの基本マナー

顔まわりの印象を整えるアクセサリーやヘアスタイルも重要です。

アクセサリーは、定番のパールや小ぶりなビジュー、シンプルなゴールドやシルバーを選ぶと上品

大ぶりで派手過ぎるものは避け、華やかさを控えめに添える程度が好ましいです。

ヘアスタイルは、まとめ髪やゆるやかな巻き髪など「きちんと感」のある仕上げが基本。

ラフ過ぎるダウンスタイルや派手な髪色は避けましょう。

ヘアアクセ選びも「花嫁より目立たない」ことが大前提です。

生花や花モチーフは花嫁の特権とされ、ゲストが身につけるのはマナー違反とされています。

たとえ造花でも、大きく目立つデザインは避けましょう。

代わりに、パールやビジューなど上品でドレッシーなものが適しています。

また、プラスチック製や布製のカチューシャ、シュシュといった普段使いのアイテムはカジュアル過ぎるため不向きです。

清潔感と控えめな華やかさを意識しましょう。

   
\スペアドレスが1着まで無料/
自分にぴったりのドレスを探す

着物で参列する場合の選び方

着物で参列する場合の選び方
着物で参列する場合の選び方 出典:#CBK

結婚式に和装で参列する場合、着物の種類選びに注意しましょう。

未婚女性なら振袖、既婚女性なら訪問着や色留袖が一般的です。

黒留袖は、親族や新郎新婦の母親などの立場の人にふさわしい礼装です。

ゲストとしては訪問着や色無地を選べば安心でしょう。

着物を選ぶ際、柄には「吉祥文様」「有職文様」など縁起の良いものがふさわしいとされています。

梅や桜、藤、椿、蝶などは繁栄・長寿・魔除け・吉兆の象徴とされ、お祝いの席に適した柄です。

ただし、桜吹雪のように散りゆく姿を写実的に描いたものや、縁起の悪い柄が大きく目立つ着物は避けた方が安心です。

必ずしも絶対NGというわけではありませんが、どうしても着たい場合は新郎新婦に相談すると良いでしょう。

着物を着る場合は事前準備も重要。

着付けの予約、草履やバッグといった小物の用意、ヘアセットの手配など、洋装より準備が多くなります。

式当日に慌てないよう、余裕を持って準備しておきましょう。

和装は洋装よりフォーマル感が高く、日本ならではの上品さを演出できます。

   
\スペアドレスが1着まで無料/
自分にぴったりのドレスを探す

シチュエーション別|ドレス選びの正解例

結婚式は会場や季節、時間帯によってふさわしい装いが変わります。

シチュエーション別にドレス選びのポイントを確認しましょう。

会場タイプ別おすすめスタイル

ホテル・レストラン・ガーデンなど会場の雰囲気に合わせてドレスを選ぶと、場になじみやすく洗練された印象になります。

それぞれの会場におすすめのドレススタイルをご紹介するので、参考にしてみて下さい。

ホテル挙式

ホテル挙式の場合、光沢感のある素材やひざ下〜ロング丈のデザインを選び、上品な華やかさを演出するのがポイントです。

ホテル挙式
ホテル挙式 出典:エアクロドレス

今注目のパープルドレスは、格式あるホテルウェディングにふさわしい一着です。

斜めドレープとハイウエスト切替がスタイルを美しく見せ、Iラインのおかげで縦長効果もあります。

デコルテのシアー素材は軽さを添えつつ露出を控えめに抑え、膝下のミディ丈で上品さを演出します。

30代後半〜50代前半の大人世代に好相性で、企業レセプションや親族行事にも活躍します。

シワになりにくい素材とすっきりした着心地で、特別な一日を優雅に彩りましょう。

ホテル挙式
ホテル挙式 出典:エアクロドレス

肌なじみの良いベージュが上品に映えるドレスです。

繊細なフラワーレースを全面に施し、ハイウエストから広がるフレアシルエットが軽やかに体を包みます。

肩先を覆う五分袖は、露出を抑えつつ清楚な印象を演出します。

詰まり気味のネックラインはアクセサリーが映え、同系色の小物で柔らかく、ブラックを合わせれば引き締まったスタイルが叶いますよ。

20代〜40代におすすめで、昼の挙式にぴったりです。

レースの透け感と裾の揺れが写真にも美しく残るでしょう。

レストラン挙式

レストラン挙式には、控えめな色味+動きやすさを重視したドレスがぴったりです。

ホテル挙式よりはカジュアル寄り、ナチュラルなデザインを選ぶのが良いでしょう。

レストラン挙式
レストラン挙式 出典:エアクロドレス

上品なブラウンが、柔らかさと落ち着きを演出するパンツドレスです。

シアードットチュールのトップスとフレア身頃の組み合わせがクラシカルな雰囲気を漂わせ、カフス袖がさりげないアクセントになっています。

ハイウエストのワイドパンツはセンタープレスで、脚長効果も抜群です。

甘さ控えめのシックなデザインは、大人の余裕を纏いたいレストランウェディングのゲストにぴったりな一着です。

レストラン挙式
レストラン挙式 出典:エアクロドレス

淡いベージュが柔らかな雰囲気を引き立てる、チュールケープ付きワンピースドレスです。

ふんわりと肩にかかるチュールが表情を明るく見せ、軽やかな動きで華やぎをプラスします。

さらに、V字に広がるケープラインが縦のシルエットを強調し、上品さを演出します。

レストランウェディングにぴったりで、20代から40代まで幅広くおすすめなデザインです。

ガーデンウェディング

ガーデンウェディングでは、ホテルやレストランより華やかなドレスが好まれる場合が多いです。

ナチュラル系の素材や風に揺れるシルエットが映えます。

ガーデンウェディング
ガーデンウェディング 出典:エアクロドレス

ライトブルーのレースが爽やかな印象を与える、Aラインドレスです。

繊細なレースと高めの切り替えから広がるシルエットが、上品で軽やかな雰囲気を演出します。

首元は詰まり気味のクラシカルなデザインになっており、透明感のある色みは肌を明るく見せてくれます。

20代から40代まで幅広い年代におすすめです。

シルバーやパールのアクセサリーと合わせれば、清涼感のあるコーディネートが完成します。

ガーデンウェディング
ガーデンウェディング 出典:エアクロドレス

淡いベージュにゴールドのきらめきを散りばめたこちらのドレスは、ガーデンウェディングで柔らかい光をまとったような存在感を演出します。

透明感のあるチュールスリーブは二枚仕立てでふんわりと腕を覆い、ウエストはダーツ使いで引き締め効果をプラスします。

前後差をつけたミモレ丈が、軽快さと華やぎを両立できるのもポイントです。

20〜30代にはもちろん、パールアクセや淡色クラッチを添えれば40代にも上品にフィットするでしょう。

シワになりにくい素材とさらりとした裏地で、長時間の着用も快適です。

季節別ドレス選びのポイント

春夏秋冬それぞれに合った色や素材を意識することで、快適さと上品さを両立できます。各季節のドレス選びのポイントを把握しましょう。

春の装いポイントは以下の通りです。

  • ピンク・グリーン・ベージュなどの春カラー
  • シフォンやレースなど軽やかな素材
  • 薄手のコートやショールで温度調整ができるようにする

春の結婚式では、やわらかく明るい色合いと軽やかな素材を取り入れるのが、季節感が引き立てるポイントです。

桜を思わせるピンクやグリーン、ベージュなどのカラーは、柔らかくあたたかみのある印象を与えてくれます。

ドレス素材は、透け感のあるレースや動きのあるシフォンなどを選ぶと、春らしい爽やかさを演出できます。

ただし春先は朝晩の冷え込みがあるため、エレガントなショールやフォーマル感のある薄手コートを用意すると安心です。

夏の服装ポイントは以下の通りです。

  • シフォン・チュール・レースなど涼しげな素材
  • ブルーやシルバーなど爽やかな寒色系カラー
  • 羽織りもので露出を控えめに&冷房対策
  • 制汗剤やハンドタオルで暑さ・汗対策も忘れずに

夏の結婚式は「涼しげな印象」と「フォーマルさ」を両立させることが大切です。

シフォンやレース、チュール、オーガンジーなど軽やかで透け感のある素材は、汗ばむ季節でも爽やかさを演出できます。

色味はブルーやシルバーといった寒色系を取り入れると、清涼感が増して夏らしい装いになります。

特にリゾートや屋外での挙式にはぴったりです。

一方で、肩や胸元の露出が多過ぎるとマナー違反に見えてしまうため、ストールやボレロなど羽織りものをプラスすると安心です。

冷房の効いた会場でも活躍します。

秋の服装ポイントは以下の通りです。

  • グリーン・ベージュ・マスタードなど落ち着いた秋色
  • 季節感を感じさせるやや厚手の素材
  • ジャケットやボレロなど羽織もので寒暖差に備える

秋の結婚式では、落ち着きのある色合いや、やや厚みのある素材を取り入れると、季節感のある装いになります。

グリーンやベージュ、マスタードといった深みのあるカラーは大人っぽく上品な印象を与え、ウールやジャカードなどの生地を選ぶことで秋らしさをより引き立てられます。

秋は結婚式が多いシーズンでもあり、フォーマル感が特に重視されます。

ショールだけでなく、ジャケットやボレロを準備しておけば、寒暖差がある昼夜の気温変化にも柔軟に対応できるでしょう。

冬の服装ポイントは以下の通りです。

  • ブラック・ネイビーなどのダークカラーや、ボルドーなどの暖色系カラー
  • ベロアやツイードなど季節感のある厚手の素材
  • 袖ありのドレスで防寒とフォーマル感を両立
  • ショールやジャケット、コートでしっかり防寒

冬の結婚式では、しっかりとした防寒対策をしつつ、フォーマル感を損なわない装いを意識することが大切です。

ブラックやネイビーなどのシックな色合いや、ボルドーといったあたたかみのあるカラーは、季節に合った落ち着きを演出します。

素材は、高級感と防寒性を兼ね備えたベロアやツイードなど、厚みのある生地が適しています。

袖ありのドレスを選べば、冷えを防ぎながら上品さも保てるため安心です。

アウターは毛皮やアニマル柄を避け、ウールやカシミア素材のフォーマルなコートを選びましょう。

クロークに預けやすいシンプルなデザインを選ぶと、会場内では軽やかな装いを楽しめます。

昼・夜の時間帯で変わるドレスのマナー

結婚式は時間帯によって装いの基準が変わります。

昼間は控えめな装いが基本で、光沢の少ないマットな素材やパールのアクセサリーが好まれます。

夜は一転して、昼間と比べて華やかな装いも大丈夫です。

イブニングドレスのように肌の露出があるドレスや、輝きのあるアクセサリーを身につけてもマナー違反にはなりません。

ただし、それ以外の基本的な服装ルールは昼間と共通のため、迷った時は昼と同じ基準で選ぶと良いでしょう。

洋装の正装は本来、昼と夜で区別があります。

昼はアフタヌーンドレスやセミアフタヌーンドレスが基本、夜はイブニングドレスやカクテルドレスが正式な装いです。

ただし日本ではそこまで厳格には意識されていないため、特に昼間の結婚式では露出を控えめにし、上品な雰囲気を意識するのがおすすめです。

   
\スペアドレスが1着まで無料/
自分にぴったりのドレスを探す

結婚式と二次会での服装の違いとは?

結婚式と二次会での服装の違いとは?
結婚式と二次会での服装の違いとは? 出典:エアクロドレス

結婚式と二次会では求められるドレスコードが異なります。

結婚式は教会や式場といった格式ある場で行われるため、フォーマル感と清潔感を重視します。

肌の露出は控えめにし、花嫁カラーの白は避けることが必須です。

一方、二次会はレストランやカフェなどカジュアルな会場で開かれることが多く、自由度が高いのが特徴です。

ただし「お祝いの場」であることを忘れず、過度な露出やカジュアル過ぎる服装はNGなので注意しましょう。

結婚式と二次会の両方に出席する場合は、フォーマルなドレスに羽織りを合わせるなど、アレンジできるスタイルがおすすめです。

   
\スペアドレスが1着まで無料/
自分にぴったりのドレスを探す

購入とレンタルどちらがお得?ドレス選びの新常識

購入とレンタルどちらがお得?ドレス選びの新常識
購入とレンタルどちらがお得?ドレス選びの新常識 出典:エアクロドレス

「買うべきか、借りるべきか」で迷う人は多いのではないでしょうか。

ここでは購入派のメリット・デメリット、レンタル派が増えている理由を整理します。

自分にとってどちらがお得なのか、確認してみて下さい。

購入派のリアルなメリット・デメリット

購入のメリットは、自分の体型や好みにぴったりの一着を選べる点です。

何度も着用できればコスパも良く、安心感があります。

ただし、トレンドの移り変わりが早く、数年で着づらくなる可能性があるのがデメリットです。

さらに保管場所を確保し、クリーニングやメンテナンスの手間もかかります。

これらのメリットとデメリットを踏まえた上で、頻繁に結婚式に参列する人や、トレンド関係なく自分に似合う一着を長く愛用したい人には購入がおすすめです。

レンタル派が増えている理由

レンタルドレスが注目される理由は、利便性とコストパフォーマンスです。

結婚式やパーティーに数回しか出席しない人にとっては、購入するよりもレンタルの方が費用が抑えられるでしょう。

毎回違うデザインを楽しめるのも魅力で、写真映えを意識する人にも支持されています。

また、返却すればクリーニングや保管の手間が不要なのも大きなメリットです。

近年では、品質管理も行き届き、レンタルでも安心して利用できるサービスが増えています。

こんな人にこそレンタルがおすすめ

レンタルドレスは、利用頻度が少ない人にこそメリットがあります。

例えば「年に数回しか結婚式に参列しない」「毎回同じドレスではSNSに載せづらい」「保管やクリーニングが面倒」と感じる人には特に便利です。

また、トレンドを取り入れたいけれど購入するのはためらうという場合にもぴったりです。

購入すると数回で着られなくなってしまうデザインやカラーも、レンタルなら気軽に試せます。

さらに、行事や会場の雰囲気に合わせてドレスを選べるため、シーンごとに新鮮な装いを楽しめるのも魅力です。

「airCloset Dress(エアクロドレス)」なら、厳選されたブランドドレスのなかから用途や好みに合わせて選べるので、特別な日の一着を賢く手に入れたい人におすすめです。

airCloset Dressの特徴

airCloset Dressの特徴は、以下のとおりです。

「airCloset」が運営する安心のサービス

累計レンタル数は400万回を超え、国内最大規模のファッションレンタル「airCloset」運営の実績あるサービスです。

スペアドレスを無料でお届け

サイズや色味が合わなかった場合に備えて、予備のドレス(スペアドレス)を1着まで無料で同梱できます。

取り扱いドレスはすべてブランド・メーカー正規品

取り扱うドレスはすべてブランドまたはメーカー正規品。

専属バイヤーによる厳選セレクトで安心品質です。

安心のAランク品質保証

独自のメンテナンス技術と厳格な検品により、常に高品質なドレスを提供しています。

送料やクリーニング料、弁償料はすべて無料

送料・クリーニング代・万が一の補償料・キャンセル料などはすべて無料です。

レンタル期間は7泊8日と、ゆとりがあります。

返却もコンビニからで簡単

全国のセブン-イレブン、ファミリーマートから、24時間返却できます。

また、洗濯は不要なので、とても便利です。

   
\スペアドレスが1着まで無料/
自分にぴったりのドレスを探す

賢くおしゃれに!“服装マナー”と“自分らしさ”を両立しよう

賢くおしゃれに!“服装マナー”と“自分らしさ”を両立しよう
賢くおしゃれに!“服装マナー”と“自分らしさ”を両立しよう 出典:エアクロドレス

結婚式に参列する際は、まずフォーマルマナーを守ることが第一です。

しかし、堅苦しさにとらわれ過ぎず、自分らしさを表現することも大切です。

年代や会場、時間帯に応じた装いを意識すれば、場にふさわしい華やかさを演出できます。

一方で「毎回ドレスを買うのは大変」「保管やクリーニングが面倒」「毎回違うコーデがしたい」と悩む人も多いでしょう。

そんな時におすすめなのが、ドレスレンタルサービスです。

購入よりも手軽で、トレンド感のあるドレスを楽しめるのが魅力です。

airCloset Dressなら、国内最大級のファッションレンタルサービスが運営している安心感があり、品質管理も徹底されています。

特別な日の一着を、シーンや季節に合わせて手軽に選べます。

賢くおしゃれに、結婚式をもっと楽しむための新しい選択肢として、ぜひ活用してみて下さい。

   
\スペアドレスが1着まで無料/
自分にぴったりのドレスを探す