フォーマルとは?正礼装・準礼装・略礼装の違いと着用シーン

この記事でわかること

  • フォーマルの意味と、礼装の違い
  • 場面別のフォーマルファッションと注意点
  • レンタルのメリット・デメリット

フォーマルとは、場の格式や礼儀にふさわしい服装を指し、結婚式や葬儀、式典など大切なシーンで欠かせない装いです。

正礼装・準礼装・略礼装の違いを理解して、TPOに合ったマナーを守れるようにしましょう。

   
\スペアドレスが1着まで無料/
自分にぴったりのドレスを探す

フォーマルとは?

フォーマルとは?
フォーマルとは? 出典:エアクロドレス

フォーマルとは、場の格式や礼儀にふさわしい服装を意味します。

結婚式や葬儀、式典など特別な場で求められる装いの基本を理解することが大切です。

「フォーマル」の詳しい意味や服装などについて解説します。

「フォーマル」の意味

「フォーマル」とは、礼儀や格式に沿った服装様式のことを指します。

英語の「formal」には「公式な」「正式な」「礼儀正しい」という意味があり、冠婚葬祭やビジネスの場など、TPO(時・場所・場合)を意識して装う必要があるシーンで使われます。


日本語でいう「礼装」とほぼ同じ意味を持ちますが、礼装は和装も含めた伝統的な正装を指すことが多く、より広い概念です。

単にきれいに見せるだけでなく、その場にふさわしい“きちんと感”を出すことが大切とされています。

フォーマルな服装とは

フォーマルと聞くとスーツを連想しがちですが、実際にはシーンや時間帯によってドレスコードが変わります

フォーマルウエアは大きく「正礼装」「準礼装」「略礼装」の3つに分かれ、それぞれの立場や場面に応じた服装が決められています。


例えば、昼間の正礼装はアフタヌーンドレス、夜の正礼装はイブニングドレスといったように、昼夜でも異なる装いが必要です。

フォーマルとは単に高級な服を着ることではなく、「相手や場に敬意を示す」ための装いであることを理解しておきましょう。

カジュアルフォーマルとビジネスフォーマルの違い

近年は「カジュアルフォーマル」や「ビジネスフォーマル」といった言葉も使われています。

ビジネスフォーマルは、役員会議や訪問、入社式、面接などの場で用いられ、きちんと感のあるスーツやジャケットスタイルが基本です。


一方、カジュアルフォーマルはホテルでの会食や同窓会、レストランパーティーなど、フォーマル要素を残しながらも堅苦し過ぎない装いを指します。

これらは正礼装や準礼装に比べると自由度が高いものの、場に応じた節度が必要です。

   
\スペアドレスが1着まで無料/
自分にぴったりのドレスを探す

正礼装・準礼装・略礼装の違いとは

正礼装・準礼装・略礼装の違いとは
正礼装・準礼装・略礼装の違いとは 出典:エアクロドレス

「正礼装」「準礼装」「略礼装」の3種類に分けられるフォーマルな服装ですが、格式の高さや着用する場面によって選ぶべき服装は異なります。

間違えると失礼にあたることもあるので、注意が必要です。

ここではそれぞれの特徴を詳しく解説します。

正礼装

正礼装(モストフォーマル)は、フォーマルウエアの中で最も格式が高い装いです。

主に結婚式を主催する新郎新婦の両親や、園遊会・受勲式など、限られた特別な場で着用されます。

女性皇族が公式行事に臨む際の服装が、まさに正礼装のイメージです。

肌の露出を極力抑え、手袋や帽子を合わせて、品格と威厳を備えた装いにすることが求められます。

昼の正礼装

昼間の正礼装は、アフタヌーンドレスが基本です。

シルクやウールなど光沢の少ない生地を用い、襟元がつまったデザインで袖は七分丈または長袖、スカート丈はロングが望ましいとされています。

露出を控えた落ち着いたスタイルで、華美になりない上品さが大切です。

夜の正礼装

夜間の正礼装はイブニングドレスが基本で、アフタヌーンドレスに比べて華やかさを重視します。

光沢のある素材や刺繍を取り入れると良いでしょう。

また、胸元や背中が開いた、肌の露出があるデザインが許容されるのも、昼間と異なる点です。


デザインは袖なしのものが多く、丈は必ずロングのドレスを選ぶ必要があります。

ジュエリーやクラッチバッグなどを合わせ、格式と華やかさを兼ね備えた装いに仕上げましょう。

準礼装

準礼装(セミフォーマル)は正礼装に次ぐ格式の高さで、最も着用シーンが多いフォーマルスタイルです。

昼はセミアフタヌーンドレスやタウンフォーマル、夜はディナードレスやカクテルドレスを着用します。


結婚式のゲストや親族、入学・卒業式、記念式典、披露宴、パーティーなど、幅広い場面に対応できます。

スカート丈は膝下からロングが理想で、極端なミニ丈や過度な露出は避けましょう。

パンツスーツやセットアップも着用して大丈夫ですが、特に格式を求められる場ではスカートスタイルが安心です。

略礼装

略礼装(インフォーマル)は、フォーマルの中で最もカジュアルに近く、結婚式の二次会や1.5次会、ガーデンウェディング、七五三などの家庭的なお祝いの場にぴったりな装いです。


花柄やレースなどの柄物や流行を取り入れることもできますが、スカート丈は膝丈から膝下を守り、胸元や背中の露出は控えるのがマナーとされています。

セレモニースーツやフォーマルスーツも適しており、華やかさと上品さを両立させた装いが理想です。

   
\スペアドレスが1着まで無料/
自分にぴったりのドレスを探す

【シーン別】フォーマル服装の選び方

【シーン別】フォーマル服装の選び方
【シーン別】フォーマル服装の選び方 出典:エアクロドレス

フォーマルと一口に言っても、シーンによってふさわしい服装は異なります。

ここでは、結婚式や社交の場、学校行事や弔事など、よくあるフォーマルシーンごとに適した装いを解説します。

結婚式・披露宴(友人・親族・会社関係)

結婚式や披露宴はフォーマルシーンの代表格であり、立場や関係性によって服装マナーに違いがあります。

まず基本として、白のドレスは花嫁と重なるため厳禁です。

黒一色も喪を連想させるため、アクセサリーや小物で華やかさを加える必要があります。


友人として出席する場合は、華やかさを意識したセミフォーマルスタイルがおすすめです。

シフォンやレース素材のドレス、パステルカラーや落ち着いたトーンにアクセントを加えた装いが良いでしょう。

過度な露出は避けつつも、明るく祝福の気持ちを表現できるスタイルが喜ばれます。


親族として参列する場合は、友人よりも控えめで上品な装いを意識するのがマナーです。

新郎新婦より目立たない落ち着いた色合いが好まれ、ネイビーやベージュ、淡いグレーが安心です。

丈は膝下〜ミモレ丈で、露出を抑えたデザインを選びましょう。


会社関係での出席は、よりフォーマル感を重視することが必要です。

品のあるワンピースやセットアップスタイルが適しており、色も派手過ぎないものが好印象です。

ビジネスの延長線上にあるシーンのため、信頼感や落ち着きを感じさせる装いを意識すると良いでしょう。

二次会・食事会・合コンなどの社交シーン

二次会・食事会・合コンなどのような場で選ぶフォーマルな服装としては、「略礼装」または「カジュアルエレガンス」「スマートカジュアル」に分類されることが多いです。

「平服で」との指定があれば、礼装より2ランク下の装い、つまりきれいめワンピースなどのインフォーマルが無難とされます。

卒園式・入学式・七五三などの学校行事

学校行事や子どもの成長を祝う節目の場も、フォーマルな服装が求められるシーンです。

ただし結婚式ほど華やかにする必要はなく、上品さと清潔感を意識した装いが基本となります。


卒園式や卒業式では、別れや感謝の意味を込めて落ち着いた色味が好まれます。

ネイビーやグレー、ブラックのスーツやワンピースに、シンプルなアクセサリーを合わせると良いでしょう。

主役は子どもであるため、過度な華やかさは避けるのがマナーです。


入学式や入園式は、新しい門出を祝う場なので、明るく柔らかな色合いが好印象。

ベージュや淡いピンク、アイボリーなどを取り入れると、華やかさとお祝いムードを表現できます。

ジャケットやセットアップを着用することで、きちんと感を演出しましょう。


七五三などの伝統行事では、和装も選択肢の一つです。

母親が着物を着用する場合、訪問着や色無地など落ち着いた柄のものが一般的です。

洋装の場合も、フォーマルなワンピースやスーツスタイルが適しており、家族写真にも映える品格ある装いが好まれます。


これらの学校行事では、TPOを意識しつつ「子どもが主役であること」を忘れないことが大切です。

派手過ぎない上品な服装で、晴れの日を彩りましょう。

講演・表彰・パートナー同伴の式典など

講演会や表彰式、パートナー同伴の式典では、準礼装が基本となります。

女性はジャケット付きのワンピースやきちんとしたセットアップを選び、小物や光沢を控えたアクセサリーで上品さを演出するスタイルがふさわしいです。

また、表彰式では服装に厳密なルールは少ないものの、ホテルやイベントホールのように格式ある会場ではフォーマルな装いの方が安心です。

弔事(葬儀・法要)でのフォーマルマナー

葬儀や法要では、準喪服(ブラックフォーマル)が基本となります。

女性は黒無地のワンピースまたはジャケット付きスーツを着用し、スカート丈は膝下からふくらはぎが望ましいです。

肌の露出を避け、アクセサリーはパール程度の控えめなものを選びましょう。

また、パンツスーツは略喪服に相当し、通夜や儀式が「平服で」と指定された場合には許容されますが、正式な葬儀では避けるのが良いとされています。

昼・夜・季節ごとの装いの注意点

昼と夜ではフォーマル度合いが異なり、着るべきドレススタイルも変わります。

昼間の公式な場では、準礼装としてセミアフタヌーンドレスやアンサンブルスーツなど、落ち着いた印象の装いが求められます。

一方、夜間の式典やパーティーでは、やや華やかさを意識したイブニングドレスや光沢のある素材を取り入れても良いでしょう。

また、式典や祝賀会などでは準礼装(セミフォーマル)が基本ですが、ネックレスやイヤリングでアクセントを加えると華やぎが増します。

足元は3〜7cm程度のヒールパンプス、ストッキングは肌なじみの良いベージュ系を選ぶのがマナーです。

さらに、季節ごとの装いにも配慮が必要です。

春夏はシフォンやオーガンジーといった軽やかな素材や淡い色味を取り入れると、爽やかな印象になります。

特に夏場はノースリーブドレスを着る人もいるかと思いますが、会場によっては羽織りものをプラスする配慮を忘れないようにしましょう。

秋冬はウールやベルベット、サテンなど落ち着いた質感の素材が映え、色もネイビーやボルドーといった深みのあるトーンがふさわしいとされます。

寒い季節はショールやボレロで防寒を兼ねつつ、全体のバランスを崩さない工夫を心がけましょう。

このように、昼夜の違いだけでなく、季節ごとの素材やカラーを意識することで、より洗練されたフォーマルスタイルをつくれます。

   
\スペアドレスが1着まで無料/
自分にぴったりのドレスを探す

フォーマルシーンで気をつけたい服装マナー

フォーマルシーンで気をつけたい服装マナー
フォーマルシーンで気をつけたい服装マナー 出典:#CBK

フォーマルな場では、ただドレスコードを守るだけでなく、細部にまで気を配ることが求められます。

装いの基本を押さえていれば場の空気に自然となじみ、相手にも好印象を与えられるでしょう。

ここでは、服の色や素材の注意点から、小物・ヘアメイクのマナー、そして同伴者とのバランスまで、覚えておきたいポイントをご紹介します。

NGになりがちな服・色・素材

フォーマルシーンでは、TPOをわきまえない服装は失礼に当たります。

まず注意すべきは色です。

結婚式では花嫁と重なる白いドレスは厳禁で、全身黒一色は喪服を連想させるため、披露宴では避けるのがマナーです。

過度に派手な原色や蛍光カラーも、フォーマルの場には不向きとされています。

弔事では逆に黒が基本で、グレーやネイビーなど控えめな色調にとどめるのが正解です。


次に、素材にも気を配りましょう。綿や麻などカジュアル感の強い生地は、フォーマルな場には適しません。

シフォンやサテンなど上品な光沢素材が好まれますが、ラメやスパンコールが過度に入ったものは、場の雰囲気を壊すことがあります。

特に昼の式典では、光沢が強い素材は避けた方が無難です。

また、毛皮・ファーやレザーの小物は殺生やカジュアルな印象につながるため控えましょう。

そして、デザイン面でも注意点があります。

露出が多いミニ丈ドレスや、胸元が大きく開いた服はマナー違反とされがちです。

また、デニム・Tシャツ・スニーカーなど明らかにカジュアルなアイテムは、フォーマルの場ではもちろんNGです。

フォーマルウエアは「控えめな華やかさ」と「上品さ」を基準に選んで下さい。

小物・靴・バッグ・アクセサリーの選び方

フォーマルな装いでは、生足は避けて、肌なじみの良いベージュのストッキングを着用するのが基本です。

ヒールは、3cm以上のパンプスが上品な印象になります。

ストッキングの色は自然なベージュを選び、控えめなメイクと清潔感のある仕上がりを心がけましょう。

フォーマルシーンでは、服装だけでなく小物選びも印象を左右します。

まず靴は、3〜7cm程度のヒールがあるパンプスが基本です。

オープントゥやサンダルはフォーマルには不向きとされるため、避けましょう。

色はベージュやブラックなど上品なトーンが好ましく、ラメ入りなどの華やかさを持たせるのは、夜のパーティーシーンに限られます。

バッグは、小ぶりで上質な素材のクラッチバッグやハンドバッグが定番です。

大きなトートやビジネス用バッグは、カジュアル過ぎて場に合いません。

結婚式や披露宴では、光沢のあるサテンやビーズ刺繍入りなど、華やかな素材も人気です。


アクセサリーは、パールやダイヤなど控えめかつ上品なものがおすすめです。

昼の式典ではパールの一連ネックレスが定番で、夜のパーティーでは揺れるピアスや華やかなストーンを取り入れても問題ありません。

ただし、大ぶり過ぎるデザインや派手なカラーは避け、全体のドレスコードと調和させることが重要です。

髪型・メイク・ストッキングなどの細部マナー

フォーマルシーンでは、服装だけでなく髪型やメイク、足元の細部に至るまで「清潔感」と「上品さ」が求められます。


まず髪型は、ダウンスタイルでもハーフアップでも問題ありませんが、顔まわりがすっきりと見えることが大切です。

華やかさを出す場合はアップスタイルやシニヨンが定番で、夜のパーティーではラメ感のあるヘアアクセサリーを添えるとよりドレッシーな印象になります。

ただし結婚式などの場では花嫁より目立つ派手な装飾は避け、あくまで上品な範囲にとどめるのがマナーです。


メイクはナチュラルかつ華やかさを意識します。

昼の式典では明るめのベージュやピンク系を中心に、自然に血色を引き出すメイクが適しています。

夜のパーティーでは、リップやアイシャドウに少し深みのある色味を取り入れると、フォーマル感を損なわず華やかさを演出できます。

派手過ぎるラメや過度なつけまつげなどは避けるのが無難です。


ストッキングは基本的にベージュ系が正解です。

素足はフォーマルシーンではマナー違反とされるため、夏場であってもストッキングを着用しましょう。

柄物や黒のストッキングは避け、自然に肌をきれいに見せるタイプを選ぶのが理想です。

また、伝線した場合に備えて替えを用意しておくと安心です。

男性と同伴する場での服装バランス

フォーマルシーンでは、自分の服装だけでなく、同伴する男性とのバランスにも気を配ることが大切です。

男性が正礼装や準礼装を着ている場合、女性が過度にカジュアルな装いでは釣り合いが取れません。

例えば、男性がタキシードやダークスーツを着用する結婚式や式典では、女性もドレスやワンピースを合わせて、全体として格を揃えるのが理想です。


また、男性のスーツの色に対して、女性は同系色や落ち着いた色を選ぶと統一感が生まれます。

逆に、パートナーが黒やネイビーなどシックな装いの場合、女性はアクセサリーやバッグで華やかさを添えることで、バランスよく引き立て合うことができます。


さらに、立場や関係性によっても注意点は異なります。

会社関係の式典では「控えめで上品に」、プライベートのパーティーでは「華やかさをプラス」など、シーンに合わせた調整が必要です。

男女それぞれの装いが調和することで、周囲から見ても品位のある印象になります。

   
\スペアドレスが1着まで無料/
自分にぴったりのドレスを探す

購入とレンタル、どちらが正解?

購入とレンタル、どちらが正解?
購入とレンタル、どちらが正解? 出典:エアクロドレス

フォーマルドレスは価格も高く、着用の機会も限られるため「購入すべきか、レンタルで済ませるか」で迷う人は少なくありません。

どちらにもメリットとデメリットがあり、ライフスタイルや参列頻度によって最適な選択肢は異なります。

ここでは、購入とレンタルそれぞれの特徴を整理し、自分に合った方法を見つけるためのポイントを解説します。

フォーマル服の着用頻度と購入のデメリット

フォーマルドレスを1〜2回しか着用しない場合、高価な購入はコスパが悪くなりがちです。

それに比べてレンタルは格安ですみ、保管スペースやクリーニングの手間も不要である点が大きなメリットです。


ただし、購入は試着でき、体型に合ったドレスを長く着用できるという強みがあります。

やや高額でも、頻繁にフォーマルイベントに参加する人にとっては、長期的には費用対効果が高くなる場合もあります。

レンタルのメリット

レンタルドレスは、購入よりも安く済み、トレンドデザインも手軽に試せるのが魅力です。

6,000円台など、リーズナブルな価格帯から利用可能なケースも多いです。


また、複数の式典に出席する場合、違うデザインを楽しめることやクリーニング不要といった利便性の高さも見逃せません。

さらに、レンタルサービスによってはクオリティの高いドレスを低価格で借りられ、環境にやさしく、サステナブルな選択肢としても注目されています。

自分に合う選び方を見つけるために

参列回数が少ない場合や毎回違うドレスを楽しみたい人は、まずはレンタルがおすすめです。

コストを抑えて、最新トレンドを取り入れられます。

逆に、頻繁にフォーマルドレスを使う、または自分にぴったりの一着がほしい人は、購入が長期的な満足につながる可能性があります。

どちらを選ぶかは、ご自身のライフスタイルやイベントの頻度、好みのデザイン、手間・コストへの優先度により判断すると良いでしょう。

   
\スペアドレスが1着まで無料/
自分にぴったりのドレスを探す

airCloset Dressの魅力とおすすめポイント

airCloset Dressの魅力とおすすめポイント
airCloset Dressの魅力とおすすめポイント 出典:エアクロドレス

「airCloset Dress(エアクロドレス)」は、No.1ファッションレンタル「airCloset」が運営する、安心のドレスレンタルサービスです。

安心と快適を兼ね備えた体制が魅力で、以下のような特徴があります。

どんな服がレンタルできるの?

「airCloset Dress」では、フォーマルからセミフォーマルまで、幅広い場面で利用できるドレスをご用意しております。

ブランド・スタイル・サイズ展開も豊富なので、自分に合ったドレスを見つけられるはずです。

「スペアドレス」サービス

「スペアドレス」とは、予備用のドレスをお届けするサービスのことです。

ネットで注文する際、「実際に届いた時にサイズや色味が合わなかったら」など、不安があるでしょう。

そのような万が一の場合に備えて、追加で1着まで無料でお届けします。

取り扱いドレスは全てブランド・メーカー正規品

airCloset Dressで取り扱っているドレスは、全てブランド・メーカー様より直接仕入れています。

専属バイヤーが厳選したドレスの中から、お気に入りの一点をお選び下さい。

安心の品質保証

「airCloset」独自の技術で、一点一点のドレスを丁寧にクリーニング、メンテナンスしています。

厳しい検品基準を設けており、レンタル品質「Aランク」のドレスのみをお届けしています。

送料やクリーニング料、弁償料は全て無料

より安心してご利用頂くために、レンタル期間はゆとりをもった7泊8日と設定しています。

また、送料やクリーニング料、万が一の弁償料やキャンセル料など全て無料で、レンタルに追加料金は発生いたしません

   
\スペアドレスが1着まで無料/
自分にぴったりのドレスを探す

フォーマルを正しく理解して、装いに自信を

フォーマルを正しく理解して、装いに自信を
フォーマルを正しく理解して、装いに自信を 出典:エアクロドレス

「フォーマル」とは、ただの“かっちりした服”ではなく、場に応じた敬意と品格を表す装いです。

シーンや時間帯、立場によって求められる装いの基準は異なります。

この記事を通じて、正礼装・準礼装・略礼装の違いや、それぞれの着用シーン、マナーをしっかりと理解することで、TPOにふさわしい装いが自然に選べるようになれるはずです。


また、購入にこだわらず、便利でコスパの高いドレスレンタルという選択肢もあることで、悩まず、無駄なく、安心してフォーマルな場に臨むことができるでしょう。

ぜひairCloset Dressを活用して、マナーを守りつつ自分らしい装いを楽しんでみて下さい。

   
\スペアドレスが1着まで無料/
自分にぴったりのドレスを探す