
小学校入学式のママの服装は?マナーからトレンド・レンタルの活用法まで
この記事のまとめ
- 服装は上品さと控えめさが基本マナー
- 学校の雰囲気や体型に合わせた服装選びが大切
- セレモニー服のレンタルは賢い選択肢
小学校入学式のママの服装は、華美になりすぎず、上品で控えめな印象が理想です。
近年はスーツやワンピースを基調にしつつ、アクセサリーや小物で華やかさをプラスするスタイルが人気を集めています。
この記事を読むことで、小学校入学式におけるママの服装マナー、シーンや体型に合わせたコーデ例、レンタルの活用法がわかり、自分らしいスタイルを選ぶことができます。
Contents
押さえておきたい入学式のママの服装マナー

入学式は子どもの門出を祝う特別な日であり、先生や保護者と初めて顔合わせをする場でもあります。
まずは基本的な服装マナーを確認し、自信をもって当日を迎えましょう。
服装マナー①:好印象な服装

入学式のママの服装は、「上品さ・控えめさ・清潔感」が基本になります。
派手すぎる色やデザインは避けつつ、春らしいトーンやシンプルなシルエットにすると好印象です。
定番スタイルはジャケットとワンピースの組み合わせやセットアップです。
素材は上質なツイード、色はネイビーやグレー、ベージュといったベーシックカラーが選ばれています。
フォーマル感を重視しながらも、やわらかい色合いで明るい雰囲気を添えるのがポイントといえるでしょう。
服装マナー②:NGな服装

入学式では、カジュアルすぎる服装や露出の多いデザインは避けましょう。
デニムやレギンス、スウェット素材などは普段着の印象が強く、フォーマルな雰囲気に合いません。
原色や蛍光色、派手な柄、喪服に見えるスタイルもNGです。
スカート丈はひざより長めにすることで、入学式にふさわしい落ち着いた印象を与えられます。
服装マナー③:公立・私立の雰囲気に合わせた服装選び

入学式の雰囲気は学校によって異なります。
公立ではシンプルで控えめなスタイル、私立では学校に合わせた高級感のあるスタイルが主流といわれています。
学校説明会などで直接確認したり、先輩ママや卒業生から雰囲気をリサーチしたり、WebサイトやSNSの情報を参考にしたりするのも有効な方法といえるでしょう。
周囲から浮かないように意識しつつ、自分らしいポイントを加えるのが理想的です。
服装マナー④:ヘアメイクも第一印象の一部

入学式は写真撮影の機会も多いため、服装はもちろん、ヘアメイクも印象を左右します。
シンプルなまとめ髪やハーフアップなど清潔感のあるスタイルが好まれます。
カラーは自然なブラウン系が無難で、毛先までしっかり整えることが大切です。
メイクはナチュラルで明るい肌感を意識しましょう。
アイメイクは控えめに、チークや口紅は丁寧に仕上げることで、服装に合った上品な雰囲気になります。
入学式のママの服装の定番スタイル

入学式の服装はフォーマルを保ちつつ、トレンドや自分らしさも取り入れるのがポイントです。
少しの工夫で周囲から浮かずにおしゃれな着こなしができます。
動きやすいセットアップ系が王道

入学式の服装の王道は、きちんと感を持ちながらも快適に過ごせるセットアップです。
ジャケットとワンピースの組み合わせは、華やかさと女性らしさを演出できるだけでなく、着席や移動の多い入学式でも動きやすいのが魅力です。
写真映えもよく、特別な日の記念にぴったりです。
近年では、モードな印象になるパンツスタイルも人気を集めています。
長時間の着用や動きやすさを考え、締め付けが少ないデザインを選ぶとよいでしょう。
そのほかの人気のカラーとデザイン

入学式の服装では、王道スタイル以外にも人気のカラーとデザインがあります。
ポイントは「落ち着き」と「春らしさ」です。
人気のカラーはグレージュやライトベージュ、春らしいライトブルー、ペールピンク、ミントグリーンなどです。
素材はミックスツイードや、微光沢のある生地が選ばれています。
人気のデザインは細かいツイードや織り柄入りのジャケット、パールボタンやフリル使いなどのディテールです。
全体にほどよい華やかさと明るさをプラスできます。
【シチュエーション別】入学式のママの服装コーデ例

入学式の服装は学校の雰囲気によって選ぶスタイルが変わります。
公立小学校・私立小学校それぞれに合うコーデを見てみましょう。
コーデ例①:公立小学校

公立小学校の入学式では、落ち着いた色味とシンプルなデザインのコーデが主流です。
定番はネイビーのセットアップに白のブラウスを合わせるスタイルで、清潔感と落ち着きのある装いに仕上がります。
コサージュやパールを添えて、さりげなく華やかさをプラスしましょう。
靴は長時間でも歩きやすいローヒールパンプス、バッグは小ぶりな黒のレザーバッグを合わせると、バランスよくまとまり、入学式に安心して臨めるスタイルになります。
コーデ例②:私立小学校

私立小学校の入学式では、格式や伝統を意識したワンランク上のフォーマル感を意識することが大切です。
定番はグレージュや淡いブルーのセットアップスーツで、上質なツイードや光沢のある生地といった素材や質感にこだわったものを選ぶと品格が際立ちます。
ブランド感のあるバッグや靴を合わせると全体により深みが出ます。
肌の露出を控え、落ち着いたスタイルにすることで、学校の文化や校風に合った装いになります。
【体型別】入学式のママの服装コーデ例

体型に合った服装を選ぶことで、気になる部分を自然にカバーできます。
自信をもって入学式に臨めるコーデ例を見ていきましょう。
コーデ例①:低身長ママ向け

低身長ママ向けの入学式コーデのポイントは、体型をきれいに見せるバランスです。
ハイウエストのスカート・パンツや、縦のラインを意識したデザインを取り入れることでスタイルアップにつながります。
首回りがすっきり見えるノーカラージャケットや、ひざ丈から少し上のスカートを選ぶと、全体がきれいにまとまります。
コーデ例②:高身長ママ向け

高身長ママ向けの入学式コーデのポイントは、スタイルのよさを引き立てる着こなしです。
ロング丈のワンピースやワイドパンツは縦のラインが際立ち、すらりとしたシルエットになります。
セットアップは装飾を抑えたシンプルなデザインにすると、洗練されたフォーマル感が出せます。
全体を落ち着いた色味でまとめると調和が生まれます。
コーデ例③:ぽっちゃりママ向け

ぽっちゃりママ向けの入学式コーデのポイントは、体型カバーときちんと感です。
ウエストを強調しすぎないAラインのワンピースなら自然にシルエットが整います。
色はネイビーやチャコールグレーなどのダークカラーでまとめましょう。
ジャケットは肩のラインが出にくいやわらかな素材を選ぶことで、バランスの取れたコーデに仕上がります。
コーデ例④:華奢なママ向け

華奢なママ向けの入学式コーデのポイントは、華やかさと上品さの両立です。
色は膨張して見えない淡いトーンや控えめな柄を選ぶと安心です。
ツイード素材やボリューム袖を取り入れると、やさしく体型をカバーできます。
コサージュやパールアクセサリーを組み合わせ、全体にほどよい華やぎを加えると、大切な日の装いとして自然にまとまります。
入学式のママの服装・小物・そのほかのアイテムを選ぶときのポイント

入学式の服装は、自分らしさを残しつつ整った印象にすることが大切です。
服装だけでなく、小物選びのポイントも押さえておきましょう。
ポイント①:アクセサリーは小ぶりで上品なものを選ぶ

入学式の服装に合わせるアクセサリーは、控えめで上品に輝く小ぶりなものが基本です。
ネックレスはパールが定番で、清楚でやわらかな雰囲気を添えてくれます。
指輪は結婚指輪や婚約指輪のみにとどめると、手元に落ち着きが出ます。
ピアスやイヤリングは小さな一粒タイプやシンプルなデザインが適しています。
ネイルもラメなどの派手な装飾は避け、ベージュや淡いピンクをベースに大人っぽく仕上げます。
服装とのバランスを考えて大きな装飾品や目立つデザインは避け、さりげない輝きでまとめましょう。
ポイント②:コサージュやブローチで華やかさをプラス

入学式の服装は、シンプルなスーツに胸元にコサージュやブローチを添えるだけで華やかさとフォーマル感が高まります。
ネックレスやスカーフもおすすめで、アクセントを入れつつ上品さを保つことができます。
子どもとおそろいのアイテムを取り入れると統一感が生まれ、特別な日をより思い出深いものにしてくれるでしょう。
ポイント③:ストッキングはベージュにする

入学式のストッキングは、肌になじむベージュが基本です。
最近は光を受けても派手にならないラインストーン入りのタイプもあり、控えめに華やかさを加えられます。
自分の肌の色に近いトーンを合わせると自然に見え、全体の雰囲気にもやわらかく溶け込みます。
万が一ストッキングが伝線したときに備えて、予備をもっていくと安心です。
黒やラメ入り、派手な色柄、厚手のタイツは入学式には不向きなので避けましょう。
ポイント④:シンプルなローヒールパンプスで足元を整える

入学式の靴には、歩きやすく安定感のある3〜5cm程度のローヒールパンプスが適しています。
長時間の着用でも足が痛くなりにくいため、普段ヒールを履き慣れていないママや、小さな子どもと一緒に参加するママにもぴったりです。
ベージュやアイボリーを合わせると春らしいスーツになじみ、黒やネイビーを選べば全体を引き締め、落ち着いた雰囲気に整えられます。
派手な色や装飾の多い素材、極端に高いヒールや細すぎるヒールは避けるのが無難です。
ベーシックで控えめなデザインを選ぶことで、入学式に合った足元になります。
ポイント⑤:4月の寒暖差や悪天候も考慮して持ち物を追加する

入学式が行われる4月は、春といってもまだ肌寒さを感じることがあります。
特に会場となる体育館やホールは冷え込むこともあるため、あたたかいインナーや薄手のカーディガンを重ねておくとよいでしょう。
アウターとしてジャケットやスプリングコートを羽織ったり、首元にスカーフを巻いたりすると冷え対策にもなり、着脱もしやすいので便利です。
さらに大きめのストールを用意すれば、羽織るだけでなくひざ掛けとしても活躍します。
雨の心配がある場合は、レインパンプスや折り畳み傘を持参すると、急な天候の変化にも対応できます。
ポイント⑥:日常でも着回せるデザインを選ぶ

入学式用に選ぶ服は、日常でも着回しができるデザインだと便利です。
手持ちの洋服に合わせやすいジャケットは、普段の仕事や学校行事、ちょっとしたお出かけにも取り入れられます。
ジャケット・スカート・ワンピースの3点セットなら、組み合わせを変えることで入学式だけでなく卒業式などのさまざまなシーンに対応できます。
さらにインナーやコサージュによっても印象を変えることができるので、シーンに応じた装いを楽しめます。
小学校入学式の服装に関するよくある質問

小学校の入学式を前に「この服装は大丈夫?」などと疑問に思うママもいるのではないでしょうか。
よくある質問をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
保護者の服の色で黒はNGですか?

入学式に黒の服を着ることは可能です。
ただし、そのままでは喪服のように見えてしまうこともあります。
明るめのインナーを合わせたり、コサージュで華やかさを加えたりすることで、入学式にも安心して着用できます。
ワンピース1枚だけでも大丈夫?

入学式でワンピース1枚だけを着るのは避けましょう。
基本的にはジャケットを羽織るのがマナーとされています。
また、会場の冷暖房や寒さ対策にも役立ちます。
ジャケットを合わせ、きちんと感と防寒の両方を意識することが望ましいです。
卒園式と兼用しても問題ない?

卒園式と入学式を同じ服で兼用しても大丈夫です。
卒園式は黒やネイビーで落ち着かせ、入学式はベージュや淡い色を合わせましょう。
コサージュやアクセサリーなどの小物でも印象を切り替えられるため、一着で両方の式典に対応できます。
母親がパンツスーツは浮きませんか?

入学式に母親がパンツスーツを着ても浮くことはありません。
最近はパンツスタイルのママも増えており、フォーマルな場でも広く受け入れられています。
シルエットがきれいに出るデザインや、上質な素材を選ぶようにしましょう。
入学式のママの服装は購入とレンタルどっちが賢い?【メリット比較】

入学式の服装を用意する際に「1回しか着ないかも」と、購入とレンタルのどちらがよいか迷うママも少なくありません。
購入すれば長く着られますが、トレンドに左右されやすく、収納場所も必要になります。
レンタルなら最新デザインを楽しめるうえに、クリーニングや収納の心配もありません。
特別な日だからこそ、「使い捨てない」おしゃれをしましょう。
airCloset Dress(エアクロドレス)でかなえる、ママの理想の入学式スタイル

入学式の服装を準備するときに便利なのが、airCloset Dressのレンタルサービスです。
豊富な実績を持つファッションレンタルサービスが運営しており、安心して利用できます。
送料や弁償料、キャンセル料がかからず、一律7泊8日のレンタルで受取や返却もスムーズです。
さらにクリーニング不要で返却できるため、忙しい日常でも無理なく活用できます。
入学式のママの服装は子どもの晴れ舞台にふさわしい「自分らしい装い」を選ぼう

小学校の入学式は、子どもだけでなく家族にとっても大切な節目です。
思い出深いひとときにするためには、服装選びも大切な準備の1つです。
マナーを押さえつつトレンドも取り入れ、購入やレンタルといった選択肢を知っておけば、自信をもって当日を迎えられます。
第一印象は服装と表情で大きく変わるものですが、正解は1つではなく「自分らしさ」と「場に合う装い」が大切です。
そこで手助けとなるのがairCloset Dressのレンタルサービスです。
気軽に利用できる仕組みと豊富なラインアップがあり、準備の負担を軽くしながら理想のスタイルをかなえてくれます。
特別な日を安心して迎えるために、レンタルを前向きに検討してみてはいかがでしょうか。