この記事のまとめ
- 親族の服装は、ゲストより格上のフォーマルさが基本
- ドレスは、年代や新郎新婦との関係性で選ぶ
- 花嫁衣装の白、露出の多いデザイン、カジュアルな素材はNG
結婚式に親族として出席する場合、ゲストとは異なる立場で臨むため、装いにも一定の格式と品格が求められます。
どの程度フォーマルにすべきか、色やデザインの選び方など、迷う方も多いでしょう。
マナーを誤ると、意図せず失礼にあたってしまうこともあるため注意が必要です。
この記事では、親族の服装マナーの基本から、年代・立場別のドレス選びのポイント、さらにレンタルドレスを上手に活用する方法までを解説します。
どんな立場でも自信を持って結婚式に臨めるよう、装いの基本をしっかり押さえていきましょう。
【関連記事】姪・甥の結婚式にふさわしい叔母の服装とは?マナーや選び方、おすすめコーデを紹介
【関連記事】結婚式二次会の女性の服装は?マナーや選び方、おすすめコーデを紹介
親族として結婚式に参列する際の服装マナーとは?

親族が結婚式に出席する際は、ゲストとは異なる立場であるため、装いに求められるマナーも異なります。
まずは、親族とゲストの違いや洋装・和装の選び方、そして避けるべき服装について確認しておきましょう。
ゲストと親族の服装の違い
結婚式においては、ゲストと親族では立場が異なります。
親族は新郎新婦の家族として、いわば主催者側の一員という意識が求められます。
そのため、服装もフォーマル度を重視し、ドレスを選ぶ際は落ち着きのある色味や控えめなデザインを意識することが大切です。
親族は新郎新婦の身内として主催者側にふさわしい厳粛で格式ある装いが求められるため、露出を控え、派手過ぎないシンプルで上品なスタイルが好まれます。
ネイビーやダークカラーなど、落ち着いた色を基調にしながら、素材や小物で華やかさを添えるのが一般的です。
カラードレスやレースのあしらいなども自由度が高く、個性を出しやすい点が特徴です。
あくまでも主役は新郎新婦であることを忘れず、目立ち過ぎる装いは避けましょう。
洋装と和装、どちらがふさわしいか
親族の服装としては、洋装・和装のどちらを選んでも問題ありません。
ただし、地域の風習や家族の慣習、式の格式、そして新郎新婦やその家族との関係性を踏まえて判断するのが理想的です。
事前に両家で服装を合わせておくと、当日並んだ際のバランスが取れ、統一感のあるお祝いの場を演出できます。
和装では、黒留袖や色留袖、訪問着が代表的な選択肢です。
特に母親や姉妹など新郎新婦に近い立場の親族が、格式の高い式に出席する際にふさわしい装いとされています。
格調のある柄や上質な帯を合わせることで、控えめながらも華やかな印象を与えられます。
一方、洋装のワンピースやドレスは、比較的若い世代の親族に人気があります。
素材やデザインによってフォーマル度を調整できるため、会場の雰囲気に合わせやすいのも利点です。
カジュアルすぎない範囲で、上品なデザインを選べば問題ありません。
どちらのスタイルを選ぶ場合でも、式全体の雰囲気や周囲との調和を意識しながら決めることが大切です。
服装の系統をそろえることで、家族として一層まとまりのある印象になります。
避けたほうがよい服装とその理由
結婚式という晴れの舞台にふさわしくない服装があります。
代表的な例として、白やベージュなど花嫁の衣装と重なる色や過度な露出、そしてカジュアル過ぎるコーディネートが挙げられます。
黒い服を着る場合は、小物やアクセサリーで華やかさを添えるなどの工夫が必要です。
具体的には、肩や背中が大きく開いたドレスや丈の短いスカートなど露出が多いスタイルはフォーマルな場には不向きです。
加えて、ニット素材やカジュアルな印象を与える服装も避けましょう。。
さらに、アニマル柄やファー素材は「殺生」を連想させるため、季節を問わずお祝いの席では控えるのがマナーです。
親族の参列に限らず、お祝いの場では抑えておくべき大切なポイントです。
黒一色のコーディネートは喪服のように見えてしまうことがあるため工夫と配慮が必要です。
黒を選ぶ場合は、光沢のある生地やレースなどを取り入れたり、パールのネックレスやシルバーのクラッチバッグを合わせることで上品さと華やかさを両立できます。
【関連記事】フォーマルとは?正礼装・準礼装・略礼装の違いと着用シーン
【年代別】結婚式で親族が着るドレスの選び方

年齢によって似合う雰囲気も変わります。
他の服装と同じように年代ごとの適切なスタイルを知ることは大切です。
20代女性
20代の女性は、若々しさを引き立てながらも上品さと落ち着きを兼ね備えた装いを意識しましょう。
カラーは、パステルカラーやくすみピンクなどの控えめで安心感のある色味を選ぶと、若々しい華やかさも表現できます。
上質な素材感や、揺れるイヤリングなど顔周りを明るく見せるアクセサリーで表現すると素敵です。
また、袖付きのドレスやボレロを活用することでフォーマル感を高めることができ、露出を抑えながら品の良さを演出できるでしょう。
全体の印象は、「清楚でありながら華やか」を意識することがポイント。
トレンドを取り入れる際も、派手になりすぎず、親族としての品格を保ったコーディネートを心がけましょう。
30代女性
30代にの女性は、年齢にふさわしい落ち着きと大人の品格を感じさせる装いを意識しましょう。
深みのあるネイビーやグレー、ダスティピンクなどの上品で洗練された色味がおすすめです。
既婚者や子ども連れでの参列であれば、ママフォーマルスタイルもおすすめです。
動きやすさとフォーマル感を両立できるため、上質な素材のワンピースやセットアップに、控えめなアクセサリーを合わせると好印象です。
また、パンツスタイルを取り入れる場合は、素材や装飾に工夫を凝らすことで、きちんと感を保ちつつも現代的な印象に仕上げられます。
全体を通して、「上品さ」と「実用性」のバランスを意識すると、30代らしい洗練されたコーディネートが完成します。
40代女性
40代の女性には、体型を自然にカバーしながらも洗練された印象を与えるスタイルが求められます。
ネイビーやボルドー、くすみ系のカラーは落ち着きと高級感を兼ね備えており、華美になりすぎず、上品で安心感のあるコーディネートに仕上がります。
特に40代からは、ドレスの「素材感」が重要になります。
ほどよい厚みと光沢のある生地を選ぶことで、自然にスタイルアップしながら品格とエレガンスを演出できます。
レースや上質な素材を取り入れたドレス、あるいはジャケットを羽織ることで、よりフォーマルで気品のある装いが完成します。
七分袖や透け感のあるレーススリーブは腕をほっそりと見せる効果があり、膝下丈のスカートは上品で安心感を与えるでしょう。
さらに、ウエストラインを絞り過ぎないAラインのシルエットや、腰回りをゆるやかに隠せるペプラムデザインを選べば、気になる部分を自然にカバーしながら女性らしいシルエットを作り出します。
こうした工夫を取り入れることで、体型を気にせず自信を持って式に参列できるでしょう。
50代・60代女性
50代以上の女性には、親族としての品格と落ち着き、そして上質さを感じさせる装いが求められます。
和装では、黒留袖や色留袖、訪問着などが定番です。
特に両家の母親や親族代表として参列する場合は、格式のある黒留袖が最も格調高いスタイルとされています。
柄の入った帯や上質な小物を合わせることで、華やかさを添えられます。
洋装を選ぶ場合には、上質なロングドレスやレースドレスなど、格式を意識した装いを心がけると安心です。
黒やグレーなど落ち着いた色味を選ぶ際には、パールのアクセサリーや華やかな小物でメリハリを加えると、全体の印象が沈み過ぎず華やかさを演出できます。
全体としては、控えめでありながらも品格と華やかさを感じさせる装いを心がけることで、親族としてふさわしい印象を演出できます。
【関連記事】結婚式の服装マナーは?年代別女性向けドレスの選び方
【立場別】結婚式で親族が着るドレスの注意点

新郎新婦との関係性によって装いの格やスタイルは異なります。
そのため、結婚式で着用するドレスを選ぶ際には、立場に応じたマナーを意識することが大切です。
例えば、母親や姉妹といった主催者側に近い親族の場合は、最もフォーマルな装いが求められます。
洋装でも、落ち着いた色合いのロングドレスや上質な生地のワンピースなど、格式を意識したスタイルが最適です。
一方で、叔母やいとこの立場であれば、ある程度柔軟なスタイルでよいものの、親族としての立場であることを踏まえて、派手過ぎず上品さを大切にすることが求められます。
年齢や親族間の距離感、式の規模や雰囲気も考慮して、適切なスタイルを選びましょう。
同じ「親族」という立場でも、立ち位置によってフォーマル度のバランスを取ることが大切です。
親族の装いは、あくまで新郎新婦、特に花嫁を引き立てることが目的です。
主役より目立つことのないよう、色味やデザインを控えめにまとめると安心です。
さらに、立場ごとの装いを考える際には、写真に残る場面を意識する必要があります。
両親や姉妹は新郎新婦と並ぶ場面が多いため、華美過ぎない統一感のある服装を選ぶと全体のバランスが取れます。
叔母やいとこは距離感に応じてある程度の自由度はあるものの、親族である以上はゲスト以上の品格を意識することが大切です。
例えば、淡いカラーのドレスを選ぶ場合でも、小物で引き締めて落ち着きを出すなど工夫するとよいでしょう。
こうした心配りが式全体の統一感を高め、親族としてふさわしい立ち居振る舞いへとつながります。
親族としてふさわしいカラーの選び方

親族として結婚式に参列する際、ドレスの色は印象を大きく左右する重要なポイントです。
特に写真に残る場面が多いため、華やかさと落ち着きのバランスを意識する必要があります。
定番色はネイビー・黒・グレー
親族として最も選ばれることの多いのが、ネイビーや黒、グレーといった定番色です。
世代を問わず人気の高いネイビーは、フォーマルさとやわらかさを兼ね備えた万能カラーです。
知的で誠実な印象を与え、お祝いの気持ちや敬意を上品に表現できます。
また、合わせる小物によって印象を変えやすく、昼夜どちらの式にも対応しやすい点も魅力です。
合わせる小物次第で印象を変えやすいのも魅力でしょう。
黒は格式の高さを示す一方で喪服と混同を連想させることもあるため、光沢のある素材やレースを取り入れたり、パールやシルバーのアクセサリーで華やかさを加えてお祝いムードに。
グレーは上品で洗練された印象を与えるものの、トーンによっては地味に見える場合があるため、シルバーの小物や明るい差し色でバランスを取るとよいでしょう。
これらの色は安心感があり、写真に残った際にも調和しやすい点が魅力です。
どの色を選ぶ場合も、素材感やアクセサリーの使い方で個性をさりげなく表現しましょう。
上品さを重視するならベージュ・グリーン・パステル
定番色以外で上品さを表現したい場合は、ベージュやグリーン、パステルカラーがおすすめです。
ベージュはやわらかく優しい雰囲気を演出できるカラーです。ただし、白に近い明るいトーンを選ぶと花嫁の衣装と重なる恐れがあるため注意が必要です。
くすみベージュやゴールドがかった、やや深みのある色味を選ぶとよいでしょう。
グリーンやピンクなどのカラーも鮮やか過ぎないトーンであれば、親族としての立場にふさわしい上品さを保てます。
特にミントグリーンやダスティピンクなどの“くすみカラー”は、華やかさを保ちつつも親族としてふさわしい落ち着きを演出できます。
パステルカラーは若々しく華やかな印象を与えますが、明るい色ほど膨張して見える傾向があるため、小物をシンプルにまとめて全体のバランスを取るのがポイントです。
アクセサリーは小粒のパールや控えめなジュエリーを選ぶと、清楚で上品な印象に仕上がります。
このような色のドレスを選べば、会場を明るくしながらも親族らしい品格と統一感を保てるでしょう。
周りになじみやすいのはネイビーやブルー系
集合写真や親族が並ぶ場面を意識するなら、統一感を出しやすいネイビーやブルー系がおすすめです。
これらの色は落ち着きと華やかさを兼ね備え、世代を問わず着こなしやすいのが特徴です。
ブルー系のドレスは清潔感があり、晴れやかな印象を与えるため、結婚式という特別な日にふさわしい選択肢となります。
また、新郎新婦や両親の衣装と色味を合わせることで全体の統一感が生まれ、写真映えもより美しくなります。
親族は式全体の雰囲気を引き締める役割も担うため、落ち着きの中に調和を意識したカラー選びはとても重要です。
結婚式に参列する際の小物・髪型コーディネート

親族としての服装を整える際、ドレスそのものだけでなく、小物や髪型を含めた全体のバランスを意識することが重要です。
バッグや靴、アクセサリーの選び方次第で全体の印象は大きく変わり、露出を調整できる羽織ものや髪型の工夫は品格や清潔感を左右する大切なポイントです。
バッグ・靴・アクセサリーの選び方
親族として結婚式に出席する際には、小物の選びにもフォーマルマナーが求められます。。
バッグは必要最低限の荷物が入る小ぶりのクラッチや上品なハンドバッグを選びましょう。
大きな荷物はクロークに預ける、持ち歩く際は上質なサブバッグを添えるとスマートです。
派手なスパンコールやビジューが過剰に施されたものよりも、シンプルで洗練されたデザインを選ぶのが安心です。
靴はつま先と踵が隠れるパンプスを基本とし、ヒールは3〜7センチ程度の安定感のある高さを選ぶとフォーマル感を保てます。
ウェッジソールや太ヒール、オープントゥはカジュアル見えするため避けましょう。
カラーは黒やベージュ、ネイビーなど落ち着いたトーンが安心です。
ドレスと調和する落ち着いたトーンを合わせて統一感のある装いに。
アクセサリーは大ぶりで煌びやかなものは避け、パールや一粒ダイヤなど控えめで上品なものを選ぶと、さりげなく華やかさを加えられます。
羽織ものやボレロでフォーマル感をアップ
ノースリーブや肩を出すデザインのドレスは華やかですが、親族として参列する場合には露出を抑える配慮が欠かせません。
その際に役立つのが羽織ものやボレロです。
レースやシフォンなどの透け感素材は、夜の披露宴や二次会では華やかですが、昼間の挙式では露出を控えめに見せる工夫が必要です。
ノーカラージャケットやボレロ風カーディガンを合わせると、フォーマルかつ安心感のある装いになります。
季節によってはジャケットやストールを合わせるのも効果的で、寒さ対策にもなります。
カラーはドレスと同系色でまとめると統一感が生まれ、逆に淡い色を差すことで全体を明るいく軽やかに見せることもできます。
羽織ものはフォーマルな雰囲気を演出すると同時に、動きやすさや安心感をもたらしてくれる重要なアイテムです。
洋装・和装別ヘアスタイルの注意点
髪型も服装と同じくらい印象を左右する要素です。
洋装の場合は、すっきりとしたまとめ髪や上品なハーフアップが定番で、清潔感と華やかさを両立でき、顔まわりを明るく見せて写真映えも抜群です。
一方、和装では襟元をきれいに見せるため、アップスタイルが基本です。
日本髪風のシンプルなまとめ方や低めのシニヨンなど、落ち着きのあるアレンジが好まれます。
髪飾りは派手過ぎないかんざしや小ぶりの花飾りを選ぶと、上品さを損なわず全体の雰囲気に調和します。
派手なビジューやティアラ、大ぶりの花飾り・黒真珠のアクセサリーは避けるのがマナーです。
このように服装だけでなく、髪型まで意識を向けることでトータルで完成度の高い装いを整えられます。
レンタルドレスという選択肢もおすすめ

結婚式用のフォーマルドレスは高価になりやすく、親族として毎回同じドレスを着ることにためらいを感じる方も多いでしょう。
特に年齢や体型、季節によって求められるデザインが変化するため、ドレス選びは悩みの種になりがちです。
そこで注目されているのが、レンタルドレスという新しい選択肢です。
購入に比べて費用を抑えられるうえ、最新のトレンドや幅広いサイズ展開から選べるのが魅力。
初めて親族として結婚式に参列する方にも安心のサービスです。
【関連記事】セミフォーマル(準礼装)とは?シーン別ドレスの選び方とレンタル活用術
購入とレンタル、どちらが得?メリット比較
結婚式の参列者として着用するドレスを用意する場合、購入とレンタルのどちらがよいか迷う人も多いでしょう。
購入のメリットは、気に入ったドレスを自分のものとして所有でき、何度も着回せる点にあります。
結婚式だけでなく、入学式やパーティーなど他のフォーマルな場でも活用できるため、頻繁に行事がある方には適しています。
ただし、保管やクリーニングの手間、流行への対応が難しいという面もあります。
一方、レンタルの利点は費用を抑えながらトレンドデザインを楽しめるのが大きな利点です。
特に着用頻度が少ない方や、毎回新鮮な装いをしたい方には最適な選択肢といえるでしょう。
レンタルサービスの流れと利用方法
ドレスのレンタルサービスはオンラインで簡単に利用可能です。
まずオンラインの専用サイトやアプリでドレスを選び、自宅に配送してもらいます。
試着ができない場合でも、サイズやイメージ違いに備えて予備ドレスを1着無料で選べるサービスがあるため安心です。
結婚式当日は自分のドレスとして着用し、使用後はクリーニング不要で返却用の袋に入れて送り返すだけの手軽さが好評です。
サイズ違いや色味が思っていたものと異なる場合、利用するサービスによっては交換や予備サービスがあるため、初めての利用でも失敗が少ない仕組みになっています。
例えば、airCloset Dress(エアクロドレス)では、会員登録後にWebサイトから好きなドレスを選び、指定日に自宅に届く仕組みになっています。
着用後はクリーニング不要で同封の袋に入れて返却するだけなので、手続きはシンプルです。
これにより、初めてレンタルを利用する人でも安心してご利用できるのが大きな魅力です。
親族の結婚式ドレスに関するよくある質問

結婚式に親族として参列する際、多くの人が迷いやすいのが細かなマナーやちょっとした疑問点です。
「黒いドレスは避けるべきなのか」「他の人と色が被ったら失礼になるのか」「靴やストッキングの色はどうすればいいのか」など、意外と判断に迷うケースは少なくありません。
以下は親族の結婚式ドレスに関するよくある質問と回答です。
親族の結婚式に黒いドレスはNG?
黒いドレスは必ずしもNGではありません。
むしろ定番カラーで人気があり、、落ち着いた雰囲気を演出できます。
ただし喪服に見えない工夫が大切です。
光沢のある素材やレースを取り入れたり、パールのアクセサリーや明るい色のバッグなどの小物を合わせると華やかさをプラスできます。
他の参列者と色が被った場合は?
結婚式で同じような色味のドレスを着る参列者が重なることもあるでしょう。
しかし色が重なってもマナー違反ではありません。
素材感やアクセサリーのちがいでさりげなく個性を出すことができます。
靴やストッキングのカラーは?
ストッキングはベージュ系が基本。
素足はカジュアルに見えるため避け、清潔感のあるナチュラルカラーを選びましょう。
万が一の伝線に備えて、予備を1足持っておくと安心です。
黒いタイツは喪服を連想させるため避けましょう。
冬場でもベージュ系ストッキングを重ね履きして対応するのが正式です。
靴はエナメルやサテンなど光沢感のある素材を選ぶと、足元から華やかさを演出できます。
ヒールは3〜7cm程度が目安。ピンヒールやストラップ付きデザインは避け、安定感のあるパンプスを選ぶと上品です。
親族として結婚式に参列する際の持ち物は?
持ち物は必要最低限にまとめるのが基本です。
招待状・ご祝儀・ふくさ・ハンカチ・予備ストッキングなどを用意しましょう。
小さなバッグに入る範囲に厳選し、余分な荷物はクロークへ預けるのがスマートです。
必要なものをしっかり準備しておくことで、当日も落ち着いて式に臨めるでしょう。
マナーを守った装いで安心して結婚式に参列しよう

親族として結婚式に参列する際には、ゲストとは異なる「主催者側」としての立場を意識し、落ち着いた装いを心がけることが求められます。
年代や立場に応じてフォーマル度を調整し、小物や髪型まで含めたトータルコーディネートを意識すると安心です。
また、購入とレンタルのメリットを理解し、自分のライフスタイルに合った方法を選ぶことで準備もスムーズに。
airCloset Dressなら理想の1着が見つかります。
特別な一日をすてきなドレススタイルで心から楽しみましょう。


