
姪・甥の結婚式にふさわしい叔母の服装とは?マナーや選び方、おすすめコーデを紹介
この記事のまとめ
- 服装の基本は上品なセミフォーマル
- 白・露出を避け会場に合わせた装いを
- 着用機会が少なければレンタル活用もおすすめ
叔母として姪・甥の結婚式に参列する際の服装は「両親より格を下げつつ、露出を控えた上品なセミフォーマル」が基本です。
華やかさよりも落ち着いた品格を重視し、会場や両家の雰囲気に合わせて選ぶことが求められます。
Contents
叔母としての結婚式での服装マナーとは

叔母の服装は、両親より格を一段下げつつ、露出を控えた上品なセミフォーマルな装いにするのがマナーです。
会場と新郎新婦の意向に合わせ、落ち着いた色と丈感で「きちんと感」を最優先に考えましょう。
姪・甥の結婚式で求められる服装の品格

叔母はゲストをお迎えする主催側なので、華やかさよりもフォーマル感と落ち着きが求められます。
カラーはネイビー、ブラック、ベージュ、ダークグリーンなどの沈み過ぎない落ち着いた色味が安心です。
肩・胸元・腕・脚の露出は控え、スカート丈はロング〜ミディ丈で膝が隠れる長さが基本です。
昼間は特に露出を抑え、ノースリーブならジャケットやボレロ、ショールを必ず羽織りましょう。
素材は上質で光沢控えめなレースやシャンタンなど、品よく見えるものが好ましいです。
髪型はまとめ髪やハーフアップなど清潔感のあるスタイルにしましょう。
過度に地味に寄せ過ぎず、パールなどで程よい華やかさを添えるのがポイントです。
服装だけでなく、落ち着いた立ち居振る舞いや言葉遣いも叔母としての品格につながります。
お祝いの気持ちは大切にしつつも、あくまで主役は新郎新婦。
一歩引いた姿勢でゲストを迎える心構えでいることが、何よりも素敵なお祝いになります。
親族として意識すべき服装の格

親族の装いは、両親>叔母・祖母>一般ゲストの順で格付けされます。
両親は正礼装(黒留袖/アフタヌーン・イブニングドレス)が基本です。
一方、叔母は両親より格を下げた準礼装〜略礼装が目安です。
具体的には、袖付きのフォーマルワンピースやジャケット+ワンピース/セットアップなど、セミフォーマルが軸になります。
パンツスタイルは全体にカジュアル寄りとされるため、親族参列では避ける考え方が無難です。
会場がカジュアルで当人の意向とも合う場合は、スカート見えするワイドパンツなどもよいでしょう。
ただし、露出は抑え、ジャケット併用が前提です。
最終判断は両家の装いのバランスと会場、当人の希望を事前確認して合わせましょう。
特に大切なのが、両家の親族間で服装のトーンを合わせることです。
事前に新郎新婦を通じて、相手方の叔母様がどのような服装をされるのか(和装か洋装か、色の雰囲気など)をさりげなく確認しておくと、当日ちぐはぐな印象にならず、より安心できます。
服装選びで気をつけるべきNGポイント
花嫁色とかぶる白系、過度な露出やギラつく装飾、全身真っ黒で喪服に見える装いは避けましょう。
親族より格上に見える服装、場に対してカジュアル過ぎる装いもNGです。
白・ベージュなど花嫁とかぶる色は避ける

白・アイボリーなど、花嫁の特権である色の装いはマナーとして避けましょう。
淡いベージュや薄いグレーも、写真や照明で白っぽく映ることがあるため注意が必要です。
落ち着いたネイビー、ブラック、ダークグリーン、ベージュでもトーンを落としたものなど、親族にふさわしいカラーを選びましょう。
黒を選ぶ場合は、レースや艶素材、小物で色を取り入れて、喪服見えを回避します。
さらに、会場や時間帯に合わせ、適度な華やぎを小物でコントロールしましょう。
露出・派手過ぎる装飾は控えめに

親族は露出を抑えるのが原則です。
肩・胸元の開き、深いスリット、短過ぎる丈は避け、膝が隠れる長さを基準にしてください。
ノースリーブは必ず羽織を取り入れましょう。
ラメやスパンコールなどの強い煌めきや蛍光色は華やかになりがちなので、控えめに。
アクセサリーは小ぶりのパールを中心に、数も多くつけ過ぎないようにしましょう。
髪型はまとめ髪やハーフアップなど清潔感のあるスタイルで整え、全身を品よくまとめます。
素材・丈感・靴・バッグなど全身のトータルバランスを意識

素材は上質で光沢控えめなシャンタンやレースなどを軸に、昼は控えめ・夜はやや華やかを意識しましょう。
丈はロング〜ミディ丈で、動きやすさにも考慮するとよいです。
靴はつま先が隠れるパンプス、ヒールは約3〜5cmが歩きやすく上品です。ストッキングは肌色にし、素足や厚手タイツは避けます。
バッグは小ぶりのフォーマルなものを選びましょう。
荷物はサブバッグに分け、式中は預けるのがスマートです。
色・素材・装飾の強弱を全身で整え、会場と親族席にふさわしい統一感を出すことが大切です。
会場別|姪・甥の結婚式にふさわしい叔母の装い方

会場の格式と雰囲気に合わせて、フォーマル感>華やかさで調整しましょう。
両親より格を上げず、露出は控えめにすることが大切です。
色は落ち着いたもの、丈は膝下以上を基準にしてください。
ホテルウェディングの場合
ホテルウェディングは、重厚感のある会場で行われます。
正統派で上品な、ホテルの格式を意識した装いがふさわしいです。
格式高い式にふさわしい黒留袖・ネイビー系ドレス

格式高いホテルでは、叔母は両親より一段格を下げつつも「正統派」であるのが安心です。
和装なら黒留袖ではなく色留袖や訪問着、洋装ならネイビーやダークグリーンのロング〜ミディ丈ドレスがおすすめです。
素材は上質感のあるシャンタンや控えめなレースを選ぶと、会場に溶け込みながら華やぎもプラスできます。
ノースリーブは羽織を必ず用意し、肩・胸元の露出は控えめに。
黒を選ぶ場合は、レースや艶のある生地、小物で喪服に見えない工夫をしましょう。
親族らしさを意識したアクセサリー・靴選び

アクセサリーは小ぶりのパールが基本です。
一連パールのネックレス+イヤリング(またはピアス)で品を意識し、盛り過ぎは避けます。
バッグは小さめのフォーマルなもの(サテンや控えめビジュー)を選び、荷物はサブバッグに分けてクロークへ預けましょう。
靴はつま先の隠れるパンプスで、3〜5cm前後のヒールが歩きやすく上品です。
ストッキングは、肌色がマナーです。
全身で光沢や色の強弱を整えて、親族席にふさわしい落ち着きと清潔感をキープしましょう。
専門式場の場合
専門式場の厳かな雰囲気には、きちんと感が必要です。
さらに、動きやすさも両立させましょう。
フォーマルワンピースやパンツドレスできちんと感を

専門式場はフォーマル度高めな会場です。
叔母は袖付きのフォーマルワンピースや、ジャケット+ワンピースのセットアップがおすすめです。
ロング〜ミディ丈で膝が隠れる長さを基準に、素材はレースやシフォンで軽やかさを、シャンタンで格をプラスしましょう。
パンツはカジュアル寄りの雰囲気になりやすいため、慎重に選びましょう。
スカート見えするワイドシルエットのパンツドレスがおすすめです。
ジャケットを羽織れば、よりきちんと感が出ます。
色はネイビー、グレー、ダークグリーンなどが無難です。
新郎新婦の両親との格を合わせる意識

装いの基準は両親より格を上げないことです。
両親が黒留袖・正礼装なら、叔母は準礼装が好ましいでしょう。
両親が洋装のロング正礼装なら、叔母はミディ丈や控えめなロングで違いを明確に。
色や素材も、親族全体でトーンを揃えると統一感が出ます。
事前に両家で服装のイメージを共有し、会場や時間帯(昼は控えめ、夜はやや華やか)で微調整するのがおすすめです。
レストラン・ガーデンウェディングの場合
レストラン・ガーデンウェディングの場合は、ややカジュアルな装いがぴったりです。
軽やかな素材と動きやすさを意識しつつ、きちんと感も保ちましょう。
やわらかい素材や色を選んで季節感を出す

ホテルよりも動く場面の多いレストランやガーデンは、シフォンやオーガンジー、ソフトレースなどの軽やかな素材がおすすめです。
カラーはネイビーやグレージュを中心に、春夏はラベンダーやダスティブルー、秋冬はボルドーやダークグリーンで季節感を出しましょう。
丈は、ミディ〜ロングで膝下をキープすることが大切です。
屋外の場合は温度差対策にジャケットやストールを用意し、足元は安定感のあるパンプスを選びましょう。
カジュアル過ぎないよう女性らしい小物で格上げ

会場がカジュアルでも、親族としてのきちんと感は意識しましょう。
小物で上品に格上げしましょう。
パールのネックレスや、光沢控えめのサテンバッグ、繊細ビジューのポイント使いが有効です。
ショールは、ずり落ち対策でとめるか結びましょう。
ヒールは低めでもOKですが、つま先の隠れるパンプスが前提です。
色は全体で2〜3色に抑え、素材の軽重・光沢の強弱で「上品>カジュアル」にします。
リゾートウェディングの場合
リゾートウェディングの場合、現地のドレスコードを重視します。
清涼感・可搬性・上品さのバランスを取りましょう。
動きやすく涼しげで上品な装いを

リゾートは移動・屋外動線が多く、清涼感と動きやすさが鍵です。
現地の正装やドレスコードの有無を、必ず確認しましょう。
軽量でしわになりにくいワンピースや風に揺れるロング丈なら、上品さと写真映えを両立できます。
色は砂浜・緑・海に調和するニュアンスカラーやネイビーがおすすめです。
サンダル指定でない限り、基本はつま先の隠れるパンプスを選ぶのが安心です。
また、日差し・冷房対策に、薄手ショールを持っておくとよいでしょう。
アクセサリーは小粒パールで控えめに品を添えてください。
シフォン・レース素材で軽やかさと華やかさを演出

海風や自然光に映えるのは、シフォンやソフトレース、ジョーゼットなどのエアリー素材です。
歩く度に揺れるロングやミディ丈は、露出を抑えつつ華やかさを演出できます。
配色はオフホワイト寄りは避け、ネイビー、スモーキーブルー、セージ、グレージュなどが上品な印象です。
金具やビジューは最小限にし、昼は控えめ、夕景〜夜はやや光沢を足して、時間帯によって雰囲気を調整しましょう。
最終的には、現地ルールと新郎新婦の意向に合わせるのが基本です。
姪・甥の結婚式、叔母の服装は和装・洋装のどっちがいい?

叔母として結婚式に参列する際は、和装・洋装どちらも選べます。
会場の雰囲気や両親との服装の格を意識して、動きやすさと品格を両立させましょう。
和装の特徴と適した会場

和装は、日本の伝統的なフォーマルスタイルとして格式高い服装です。
叔母として参列する場合は、黒留袖ほど格式の高い装いは避け、色留袖や訪問着が適切です。
これらは華やかさを持ちつつも、親族らしい落ち着きを演出できます。
特に神前式やホテルなど厳かな会場では、和装が雰囲気に調和しやすいのが特徴です。
ただし、着付けやヘアセットに時間と費用がかかり、長時間の着席や移動で負担が大きい点には注意しましょう。
和装を選ぶ場合は、事前に新郎新婦の両親との格のバランスを確認し、会場の雰囲気に沿う色柄を選ぶことが大切です。
洋装を選ぶメリット

洋装は動きやすく、長時間の着席や移動も快適に過ごせる点が最大のメリットです。
叔母の立場では、ロング丈やミディ丈のフォーマルドレスやジャケット付きワンピースが主流です。
和装よりも準備が簡単で、会場や時間帯に合わせて柔軟に調整できるのも魅力。
特にネイビーやダークカラーのドレスは、落ち着いた印象を与えながらも写真映えするため人気です。
さらに、羽織物やアクセサリーで変化をつけられるので、ホテルからレストラン、ガーデンウェディングまで幅広く対応できます。
洋装の選び方のポイント
叔母が洋装を選ぶ際は「露出控えめ」「落ち着いた色」「羽織物で格上げ」が基本です。
肌の露出を抑えたデザイン
親族としての洋装は、肌の露出をできる限り抑えるのがマナーです。
ノースリーブや胸元が大きく開いたデザインは避け、袖付きや七分袖のドレスを選びましょう。
スカート丈は膝下からミモレ丈、ロング丈が安心です。
動きやすさを確保しながら、控えめで上品なデザインを心がけることで、落ち着きのある叔母らしい装いになります。
ネイビー・ダークカラーが基本
叔母の装いにふさわしいのは、ネイビー・ダークグリーン・チャコールグレーなどの落ち着いたダークカラーです。
これらの色は親族らしい品格を演出し、写真にも映えます。
黒一色は喪を連想させるため、レースや光沢素材で華やぎを添えるか、小物に明るめの色を取り入れると安心です。
全体的に「派手過ぎないが地味過ぎない」バランスを意識しましょう。
羽織やジャケットでフォーマル度を高める

洋装の場合、羽織やジャケットを合わせることでフォーマル度が格段に上がります。
ボレロやレースショールも華やかですが、叔母の立場ではジャケットが無難です。
昼間の式では、露出を抑える意味でもフォーマル感を高める大切なアイテムです。
ドレスがシンプルなら、ジャケットで格調をプラスし、逆にドレスが華やかならシンプルな羽織でバランスを取ると上品にまとまります。
着る頻度の少ないフォーマル服、買うより借りるのが賢い?

結婚式やフォーマルシーンでしか着ない服は、購入よりもレンタルがおすすめ。
特に叔母としての参列なら、上質なレンタルドレスが安心で経済的です。
購入とレンタルを比較|着用回数が少ないならレンタルがおすすめ

フォーマルドレスは3〜5万円以上することが多く、結婚式やパーティーなど特別な機会以外で着用する場面は限られます。
特に叔母として参列する立場では、「次はいつ着るかわからない」とクローゼットで眠ってしまうことも少なくありません。
その点レンタルなら、必要なときだけ手軽に利用でき、費用も購入の1/5〜1/10程度に抑えられます。
また、毎回違うデザインを選べるため「同じ服ばかり」と思われる心配も不要です。
流行や体型の変化にも柔軟に対応できるので、賢い選択肢といえるでしょう。
airCloset Dressならサイズ・デザインも豊富

「airCloset Dress(エアクロドレス)」は、国内最大級のファッションレンタルサービス「airCloset」が提供する安心のドレスレンタルサービスです。
取り扱いドレスはブランド・メーカー正規品で、バイヤーが厳選した、信頼できるブランドのアイテムばかりです。
サイズ展開も豊富で、20代・30代・40代・50代・60代と幅広い世代に合うデザインをラインナップしています。
シンプルで上品なネイビー系から、華やかなレースやラメ入りドレスまで揃っており、叔母としての立場にふさわしい落ち着きと華やぎを兼ね備えた一着が見つかるでしょう。
さらに「スペアドレス」サービスがあるため、サイズが合わない不安も解消できます。
利用ステップ(登録〜返却)

airCloset Dressの利用方法はシンプルです。
①まず公式サイトで会員登録し、好みのドレスを選択。
サイズが不安な場合に備えて、予備の「スペアドレス」も1着まで無料で追加できます。
②指定日に2着が自宅に届くので、より体に合うものを選んで着用できます。 未使用のドレスはタグを付けたまま返却します。
③利用後は届いた箱にドレスを入れ、コンビニ(セブン-イレブン・ファミリーマート)から24時間いつでも返送可能です。
送料・クリーニング料・弁償料も無料なので、着用後のお手入れや保管の手間は不要。
初めてでも安心して利用できる仕組みが整っています。
airCloset Dressで選べるおすすめシーン別ドレス
airCloset Dressなら、ホテル・レストラン・リゾートなど会場に合わせたドレスが揃っており、叔母としてぴったりなものを選べます。
ホテル向け

格式高いホテルウェディングにふさわしいのは、ネイビーやブラックのロング丈ドレスです。
シャンタンやサテンなど光沢のある素材は、高級感を演出しつつ親族席にふさわしい落ち着きを与えます。
レースや刺繍が施された上品なデザインなら、地味になり過ぎず写真映えも抜群。
パールアクセサリーを合わせれば、華やかさと格調を兼ね備えたスタイルになります。
airCloset Dressでは、Iラインを強調するロングドレスや総レースのエレガントなワンピースなど、ホテル挙式にぴったりのドレスを多数ラインナップしています。
レストラン向け

レストランウェディングは、ホテルよりカジュアルであたたかみのある雰囲気が特徴です。
叔母としてはフォーマル感を保ちつつ、軽やかな素材のドレスが望ましいです。
シフォンやオーガンジーのミディ丈ワンピースは、動きやすさと華やかさを兼ね備え、食事や歓談の場にも自然になじみます。
ベージュやラベンダーなどやわらかい色合いを選ぶと、明るく上品な印象に仕上がります。
airCloset Dressでは、ジャケットや羽織と組み合わせやすいデザインも豊富に揃っているため、会場の雰囲気に合わせて選びやすいのが魅力です。
リゾート向け

ハワイや沖縄などリゾートウェディングでは、涼しげで動きやすい装いが求められます。
叔母の立場でもフォーマル感は必要ですが、シフォンやレースなど軽やかな素材を選ぶと会場の開放感と調和します。
淡いブルーやグリーン、サーモンピンクなどリゾートに映えるカラーは写真にも華やか。
マキシ丈ワンピースやケープ付きデザインなら、日差し対策や体型カバーにも効果的です。
airCloset Dressでは、風になびくシルエットが美しいドレスや、リゾートらしい明るめカラーのドレスが選べ、旅先でも安心してドレスアップできます。
姪・甥の結婚式で服装を引き立てる小物・ヘア・アクセサリー選び

叔母として結婚式に参列する際は、服装だけでなく小物やヘアスタイルまでトータルで整えることが大切です。
フォーマルにふさわしいバッグ・靴とは?

結婚式のバッグは小ぶりで上品なものを選ぶのが基本です。
サテンやシルク素材、控えめなビジューやパール装飾が施されたクラッチバッグなら、フォーマル感と華やかさを両立できます。
靴はつま先の隠れたパンプスがマナー。
色は黒やネイビーのほか、ベージュやシルバーを選べば重くなり過ぎず華やかさもプラスできます。
ヒールは3〜5cm程度が歩きやすく、親族席でも品よく見える高さです。
アクセサリーは上品さと華やかさのバランス

アクセサリーは、派手過ぎず上品さを意識することが重要です。
定番は一連のパールネックレスと小ぶりのイヤリング。
親族として新郎新婦を引き立てる立場なので、大ぶりのビジューやスパンコールは控えましょう。
ただし地味過ぎると寂しい印象になるため、胸元にコサージュを添えたり、繊細なレースドレスには揺れるイヤリングを合わせたりとほどよい華やかさをプラスするのがポイントです。
服装とのバランスを意識してください。
アクセサリー選びで迷ったら、昼間の式では光沢を抑えたパール、夜の披露宴では少し輝きのあるクリスタルなど、時間帯によって使い分けるのも素敵です。
コサージュをつける場合は、ドレスと同系色でまとめると馴染みやすく、上品に仕上がります。
ヘアスタイルで印象が決まる
清潔感と上品さを重視したヘアスタイルで、叔母の立場にふさわしい装いを完成させましょう。
アップスタイル or ハーフアップが定番
結婚式では、まとめ髪が最もフォーマルで安心です。
夜会巻きやシニヨンなどのアップスタイルは、上品な清潔感を演出できます。
ハーフアップはやわらかさを残しつつ、きちんと感を出せるため人気です。
顔まわりがすっきり見え、写真映えもよくなります。
ヘアアクセサリーで少し華やかさを加える
ヘアアクセサリーは、パールや控えめなビジュー付きのデザインがおすすめです。
派手過ぎない輝きが髪型に立体感を与え、フォーマルな席にもふさわしい華やかさを加えてくれます。
特にシンプルなドレスを選んだ場合は、髪飾りで全体のバランスを調整すると一層上品にまとまります。
姪・甥の結婚式の服装に関するよくある質問

ここでは、叔母としての装いで迷いがちな点についてお答えします。
会場や立場に応じたちょうどよい選び方の基準にしてみてください。
パンツドレスはマナー的にOK?
親族としてはスカートより格が下がるため、ホテルなどでは慎重に選びましょう。
レストランやカジュアル寄りの会場なら上質素材・膝下相当の丈感・袖ありで、露出控えめを徹底すればOKです。
母親より格上に見えない色とデザインを選びましょう。
親族でドレスは浮かない?
黒留袖以外でも、叔母は準礼装のドレスで問題ありません。
ネイビーやベージュなど落ち着いた色、膝下〜ロング丈、ジャケットやストールで露出を抑えれば親族らしさは十分です。
両家の装いを事前に確認し、揃えるようにしましょう。
夏の結婚式、暑さ対策はどうする?
シフォンやチュールなど軽素材・明るめの涼感カラーを選び、ノースリーブは必ず薄手の羽織を準備しましょう。
会場は冷房が効くため、体温調整できるストールが便利。
素足はNGなので、薄手の肌色ストッキングを身に付けてください。
汗ジミが目立たない色にするのも一つの手です。
レンタルだと安っぽく見えないか不安
正規品取扱い・厳格な検品のサービスなら心配無用です。
airCloset Dressでは、取り扱うドレスはブランドの正規品です。
独自のメンテナンスによって高品質な状態を保っているため、安心してご利用いただけます。
送料・クリーニング・弁償料も無料で、見た目もコストも安心です。
姪・甥の結婚式では立場にふさわしい装いが何より大切

姪・甥の結婚式という特別な日。
叔母という立場で参列するからこそ、TPOをわきまえた装いはもちろん、華美過ぎず控え過ぎないちょうどいいフォーマル感が求められます。
会場ごとの雰囲気や季節、ほかの親族とのバランスを意識しつつ、自分に合ったスタイルを選ぶことが大切です。
しかし、フォーマルドレスは着用頻度が低く、購入するには費用も手間もかかりがち。
そんなときはairCloset Dressなどのドレスレンタルサービスを活用するのも賢い選択肢です。
サイズ・テイスト・シーン別に豊富なラインナップから選べ、試着や返却も簡単。
上質で安心感のある装いを、無理なく整えられます。
姪・甥の晴れの日を心から祝うためにも、ぜひ自分らしい上品さとふさわしさを兼ね備えたスタイルで、大切な一日を迎えてください。