【どのラインまでOK?】オフィスファッションのルールを紹介
「春から社会人になったけど、オフィスでの服装が分からない…」「オフィスの最適な服装の選び方や具体的なコーディネートを知りたい!」そんな悩めるOLのために、職場で老若男女から好印象を持たれるコーディネートと、2つの業界を例にファッションのルールをご紹介します。
オフィスファッションの基本ルール

オフィスでの原則は上品に見えることです。社外に出る方はもちろん、内勤の方でも周りに与える印象の違いで仕事のし易さは違ってきます。
まずは清潔感のある白アイテムが鉄板だといえます。好感度が高いのはもちろん、トップスに取り入れるとレフ板効果で肌もキレイに見せることができます。
機能性も損なわないものが◎
仕事の邪魔をしない洋服を選ぶことも大事です。デスクの書類をスムーズに扱えるように、袖はできるだけシンプルにしましょう。パソコンのキーボードをタッチすることが多い方は、手元がすっきりする七分袖のトップスがおすすめです。
靴は脚がキレイに見えてスタイルアップしやすいヒールで女性らしさを演出し、高さは7cmくらいにして長時間立っていても疲れないものや歩き方が安定するものを選びましょう。
トップスは何を意識して選べばいい?
上半身は好感度を大きく左右するゾーンとなります。
アンサンブルやブラウスなど定番アイテムを揃えておくと着回しに便利です。
ブルーのアンサンブルニットは周囲に媚びず、目立ちすぎないカラーです。単品としても着回すことができ、何通りにも着こなせる点でも重宝します。
ニット単品で着るなら、ラベンダー色のニットは上品に仕上がるので女性の強い味方です。ネイビーのニットをチョイスする際はボトムを明るい色味にすると、爽やかさを演出できます。
カーディガンを合わせるブラウスはとろみ素材にするときちんと感と女性らしさの両方をキープできます。光沢感のある素材だとカジュアルになりすぎず、上品さをプラスする効果もあります。
背伸びせず流行を取り入れたい
流行のアイテムを取り入れたいという方は、顔から遠いボトムに合わせることでトレンド感を演出できます。
一見派手なグラフィカルの花柄スカートは黒ベースがオススメ。トレンチスカートはトラッドな印象に、ポリエステル素材ならきちんと感をアピールできます。
ギンガムチェックのスカートは細かい柄をチョイスして、子供っぽくなりがちな大柄のチェックは避けましょう。ワイドパンツは黒や紺なら知的な印象に。
白のパンツは色味のあるトップスをきれいめに仕上げます。コーディネートをシャキッと磨き上げるセンタープレスはオフィスにぴったりですね。
オフィスファッションのNGな例
オフィスでは、露出が多く悪目立ちするファッションはNGです。スカート丈はどんなに短くてもひざが見えるくらいのものにしましょう。ももまで見えてしまうと上品さが欠けてしまいます。
トップスの袖は肩が出るノースリーブよりもフレンチスリーブの方が上品に見せることができます。脇が大きく開いたものやオフショルは避けるようにしましょう。
あくまで仕事の場ということを意識
アシンメトリーやデザイン性のある洋服も可愛いですが、様々な世代が働く職場にはあまり適していません。またオフィスではマナーが重視されるので、素足はNGとなります。ストッキングを着用しましょう。
損保・広告業界オフィスファッションのルール
業界によってコーディネートの縛りは異なるものです。今回は例として、損保業界と広告業界のオフィスファッションの違いについてご紹介します。ご自分の働く場に適したオフィスファッションを考える際の参考にしてみてください。
損保業界のオフィスカジュアルルール
損保業界は、いろいろなお客様と会う機会が多いので、老若男女から好かれる爽やかさが最重要です。ジャケットスタイルで色や素材感で流行を押さえて小物などで清潔感の幅を広げましょう。
露出の激しいものはNG
損保業界では、脚の露出が多いスカートやタイトすぎるスカートはNGです。丈はひざ下がマストになります。例えば、白のブラウスで爽やかさを出しつつ、ミモレ丈のスカートなら営業の場でも相手の方に安心感を与えることができます。
広告業界のオフィスカジュアルルール
広告業界は流行を扱うので、きちんと感をキープしながらもトレンドをいち早く察知して演出するのが正解です。キリッとしたシルエットなら、自然と仕事ができるカッコいい印象を与えることができます。
白のワイドパンツにベージュのトップスでマイルドに仕上げましょう。ジャケットが必須なシーンでは、ジャケットをノーカラーにしたりスカートに原色を合わせるだけでも印象は大きく変わります。
とはいえ、似合うオフィスファッションを選ぶのも大変ですよね。
そんな方におすすめなのは、
無料でできるパーソナルスタイリング診断!
骨格・パーソナルカラーを組み合わせた新ファッション診断で、似合う服がわかります。
パーソナルスタイリング診断とは?
いくつかの質問に回答するだけであなたの骨格・パーソナルカラーを把握して、100通りの結果の中からあなたに似合う服を提案してくれます !